« ケータイの夏商戦はお盆過ぎても気を抜くな! | トップページ | 貴方のその行動が・・・『業界人10の法則』 »

2005年6月14日 (火曜日)

『赤いシリーズ』復活であの頃にカムバーック!

難しい話が続きましたので、今日は一休み。5月22日の当ブログ記事を見られて、私同様に『知ってるドラマがな~い!(涙)』とショックだった方のために、直近5ヵ年ではなく、過去をさかのぼって『高視聴率ドラマ放送』なるものを調べてみました。

doramabest どうですか?私と同世代の皆さ~ん!これで安心されたことでしょう。(笑)もうほとんどご存知の番組が並んでますよね。昔のドラマって、結構視聴率が高かったんですね。それだけ芸術性に優れていたのでしょう。ウソです!他に見る番組がなかった、他に娯楽がなかったとも言えるかもしれません(爆)

taiyou 中でも第3位の『太陽にほえろ!』は好きでしたねぇ。72年から86年まで15年間に渡る長寿番組でしたが、後半・・・ボギー、ジプシー、ブルース、マミー、デューク、マイコン・・・もうこのあたりからどうでも良くなりました(笑)その中でもこの40%というとてつもない視聴率を記録したのは『13日の金曜日・ボン最後の日』・・・ではなく、その翌週のスニーカー刑事登場の時なんだそうです。

gmen75 ロングランといえば、これも長かった。第16位のGメン75’ドリフを見た後のちょっと大人の匂いのする国際警察もの。私の覚えている範囲では『キーハンター』に始まり、『アイフル大作戦』『バーディ大作戦』『Gメン75’』へと移り変わっていった。中でも倉田保明がメインを張る『香港特集』が好きでしたseibukeisatu ランク外であるが・・・刑事ものといえば、これも忘れられない『西部警察』。TV番組とは思えないド派手なカーアクションと爆破シーンは我々を魅了してくれました。このスポンサーは金がかかって大変だろうなぁと思ってたら、いつの間にか自分が勤めてた会社がスポンサーになってたりした。

dakisimete これも月9・・・何故か、18位の『教師びんびん物語』も好きだったりもした。(^^ゞ

上の表を見ると、70~80年代のドラマはTBSと日テレが独占していたが、90年代以降フジの黄金期が続いているように見える。今年、TBSは放送50周年を記念して、ドラマ黄金期を支えたあの!百恵ちゃんの『赤いシリーズ』を復活させるらしい。 akaigiwaku 第1弾は、いよいよ明日放送の石原さとみ『赤い疑惑』、第2弾は秋に綾瀬はるかの『赤い運命』、第3弾は年内未定で深田恭子の『赤い衝撃』なんだそうだ。『赤いシリーズ』は「冬のソナタ」など韓国ドラマの原点といわれているんだそうだが、言われてみると・・・確かに、意外な方向へ展開する血縁関係ドロドロのドラマである。

石原さとみ・・・オジサン(私)あんまり知らないけれど、右の写真見て・・・イメージって似せれるもんだなぁ~と感心。アタック№1同様、そそられるなぁ~(~_~;)

|

« ケータイの夏商戦はお盆過ぎても気を抜くな! | トップページ | 貴方のその行動が・・・『業界人10の法則』 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

芸能・アイドル」カテゴリの記事

コメント

三浦友和が違う役で出てるのもポイント
あの大げさな演技も、あのときのままなんだろうか?

仕事でみれなかった。
残念です。

結構大映テレビフリークだったのに


投稿: ハジメ | 2005年6月15日 (水曜日) 23時11分

どうも、ごぶさたしています。
そして、「気になるBlog」に入れて頂き、ありがとうございます。
おかげて、「まね~の寅さん」からの訪問者が増えて嬉しい限りです。
Blog の内容は乏しいですが...

私たち(その当時の学内)では「赤いシリーズ」より
「スチュワーデス物語」が話題でした。
このようなサイトもあります。
http://homepage1.nifty.com/dorama/daiei80.htm
大映ドラマ続きで、福岡のTVQで「ヤヌスの鏡」が放送されています。
あっ ハジメさん ごめんなさい。
このドラマも懐かしいです。
また、「BC22-04 Holding Out For A Hero」を聴くと
「スクール★ウォーズ」を思い出します。

投稿: テンテン | 2005年6月16日 (木曜日) 02時04分

遥か昔、「赤い疑惑」のLPレコードを買いました。
サウンドトラックではなく、ドラマの音だけバージョン。
まだビデオもDVDも無い時代だったからねぇ。
今じゃ考えられないですね。

私は赤いシリーズの中では「赤い衝撃」が一番好きです。
今でも主題歌はしっかり歌えますよ♪

投稿: ruby | 2005年6月16日 (木曜日) 02時42分

うわっ!懐かしいわ~(爆)

赤いシリーズ、見てましたわよ。

「赤い疑惑」と聞くと学生時代の化学の先生を思い出します。
その先生、元素記号の授業中にコバルトが出てくるといつも授業無視で力説してたんです。
「あのドラマは奥が深いんだ、
放射能事故があったことも世間に知らせてはならないため(コレがタイトルの‘疑惑’だと力説)、娘が白血病になっても怒りのぶつけどころがない父親の葛藤も描かれているんだ知ってるか?」
と。

先生…ちゃうでしょ。疑惑は百恵ちゃんの出生なんちゃうん?

と思いながらも、授業を受けているよりかはこっちのほうが楽しいし♪ということでクラス全員で力説させつづけたのでありました(笑)。

その「赤い疑惑」、リメイク版は見ていません。

だってエグ行ってて見てる暇ありませんからぁ~!!
残念★

そいぢゃ。

投稿: noriri | 2005年6月16日 (木曜日) 14時34分

赤いシリーズ..懐かしいですね!!
と書きたいのですが...見てなかったのです。。。
何であんなに流行ってたものを見なかったのか??
不思議でならないものですね。リメイク版もみられませんでした・・・
>スクールウォーズ..
これも見てないの。あの曲はやっぱり『フットルース』なんですよ!年の差なんて..へっちゃらさ(涙)
キーハンター・Gメン...等、やはりPIKAさんと同じモノを見ている。今日も又..同じモノを見るのでは??
アタックNo.1...です(笑)

投稿: Sachimi.. | 2005年6月16日 (木曜日) 17時01分

おはようございます。
遅レスになって申し訳ございません。
火曜から昨夜までTOKIOに行っておりました。
うぇ~ん、残念ながら『赤い疑惑』は研修中の為、見ることは出来ませんでした。(涙)
昨夜は10時過ぎに戻りましたが、帰宅後スグに『アタナン』だけはビデオで観ました。(笑)
その後そのままコンフェデ杯に釘付けでした。眠い。

#ハジメさん♪
私、三浦友和と宇津井建はホントの親子って思ったりもしてました。(~_~;)

#TENTENさん♪
・・・ということは『百恵ちゃん』より『ちえみちゃん』だったと言うわけですね。(笑)なんとなく、TENTENさんの好みがわかるような・・・。(*^。^*)

#rubyさん♪
rubyさんならやっぱり『西部警察』でしょう!(笑)あのリキさんが26年ぶりに刑事さんでもどってくるとか・・・。

#noririさん♪
noririさんのカキコ全体に『ギター侍・・・』が乗り移っているような気がするのは私だけでしょうか・・・(笑)

#Sachimiさん♪
『アタナン』いよいよ来週は最終回です。こずえの膝はどうなるのでしょうか?!世界の舞台には間に合うのでしょうか?!(笑)

投稿: PI!PIKACHU | 2005年6月17日 (金曜日) 09時06分

リメークばかりでドラマはどうなるんでしょうか。

投稿: 赤いアタックNo1 | 2005年7月 8日 (金曜日) 21時51分

赤いアタック№1さん、初カキコ有難うございます。

そうですね。確かに。。。リメイク多すぎってか。ま、いつの時代も30代後半から50代前半辺りの方がターゲットになってリメイク版が多くなるような気がします。
私が小さい頃昭和40年代は、戦時中に流行った懐メロ番組が頻繁にあり、またそれを両親が良く見ていて、よくそれに付き合わされて見た記憶があります。(ーー;)

でも、リメイクばかりでは進化しませんもんね。また、いいドラマに出会いたいもんですね。先日の『電車男』はロンドンテロ報道とぶつかったにもかかわらず、18%台の高視聴率を稼いだらしいですね。。。私、すっかり忘れてた・・・残念!

投稿: PI!PIKACHU | 2005年7月10日 (日曜日) 18時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『赤いシリーズ』復活であの頃にカムバーック!:

» ミュージカル・バトン Part2 [ば○こう○ちの納得いかないコーナー]
[子供向け番組関連で思い入れの在る5曲] (1) 「ミクロイドS」(ミクロイドS OPをクリックの事。) − 敬愛して已まない手塚治虫先生のアニメ「ミクロイドS」のオープニング曲。「知識の源流は全て手塚作品に在り。」と断言しても良い程、手塚先生の影響を大きく受けた自分。この作品では、「高度に発達した科学力が人間社会に及ぼす危険性」を示唆しているが、曲の中の詩でも「心を忘れた科学には 幸せ求める夢が無い♪〜」としている。昔�... [続きを読む]

受信: 2005年6月28日 (火曜日) 19時55分

« ケータイの夏商戦はお盆過ぎても気を抜くな! | トップページ | 貴方のその行動が・・・『業界人10の法則』 »