« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月の13件の記事

2006年5月31日 (水曜日)

両刀遣い

…と言っても、えっちな話ではない。
誰もそうは思わんってか?!(>_<)

しかし・・・『両刀遣い』って色んな意味で使われますよね。今日はMacとWindowsのお話。某駅前商店街ビルを活性化するために、ITデジタルを使わずに、敢えて『アナログ』でチャレンジしているお話をしましたよね。そうそう!学級新聞ならぬ、商店街新聞を毎月、発行しているって話です。あれから10ヶ月経ちますが・・・もちろん、売上は好調を維持していますし、店長さんたちも元気に取り組んでくれるんですよ♪(*^。^*)

その新聞を実際に編集、企画、制作、リライト、デザインなど・・・安くコストを上げるために、印刷以外全て私がお手伝いしているのですが、やはり、お客様にお渡しするものですから、やはりキレイなものでないといけないし、各テナントの店長の皆さんにも喜んでもらいたいと、今年の2月号からMacとイラレ(イラストレーター)を買い込んで、プロっぽい仕上がりを目指して、チャレンジして参りました。そうそう!この2月からいよいよ私は『両刀遣い』を始めたのでした。御歳47歳にして両刀遣い初めでございました(>_<)

今夜は、その歴史をご覧頂きましょうか?これが昨年8月の創刊号です。ホント、学級新聞ですな。今、思えば『よくこんなものをお客様に渡していたもんだ』(恥)この頃はマイクロソフトのエクセルで作っていました。20060531081 これが1面と4面です。

20060531082 こちらが2面と3面。

こちらが第5号となる12月号です。これも普通のエクセルで作っているのですが・・・どうですか?!結構頑張っているでしょ?(笑)20060531121_1 1面と4面。

20060531122 こちらが内側の2面と3面。

そして、これが現在、配布中の5月号。と言っても、明日6月1日からは6月号が配布されますけどね。 5月号で第10号となり、Mac&イラレで作り始めて、4回目の作品となります。20060531051 こちらが1面と4面。

20060531052 こちらが内側の2面と3面。やりだして次第に、女性っぽく優しいタッチで作ることに心掛けるようになりましたね。

街で見かけるフリーペーパー・・・以前よりは『勝ったな』と思えるようになりましたが、素晴らしいフリーペーパーに比べると、レイアウトにしても、リライトにしても、デザインにしてもまだまだですな。私の『両刀遣い』・・・もうちょっと頑張ってみますネ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月30日 (火曜日)

アンコール公演といえば・・・

先日の中京地区での売場改善セミナーは、昨年の1月講演のアンコール公演でした。今日、その事務局の方から『受講レポート』が生の状態で(笑)すべて送られてきました。中を見ますと・・・お一人を除いて、他すべての方が・・・『感動した!』『面白かった!』『早く店に帰って売場を変えたい!』『売上を伸ばすヒントを沢山頂いた!』と書かれています。そして、更には・・・半分以上の方が『我が店に是非、店舗クリニックに来て欲しい!』と。本当に有難うございます。私はこの皆様の生の感想を読んで今、また達成感に浸っております(*^。^*) 講演でも、店舗クリニックでもいつでも呼んでください。飛んで参ります(笑)

Hukkoudai00 アンコール講演と言えば・・・先々週はまた、某工業大学の非常勤講師として短期大学部で講義してまいりました。昨年春、昨年年末に引き続き、今回が3度目です。回を追う毎に受講生の数が増えて嬉しい限りです。中には昨年も受けて、今回が3回目と言う学生さんも。。。本当に有難うございます。皆様の声でまた教壇に立つことができるのです。(嬉)

昨年春の演題は『稼ぐ社会人、モテル社会人』。昨年年末が『早く仕事に就きたくなる90分』。事前に、『先生の講義はたぶん、昨年聞いた学生も出席すると思います』という情報は事務局の方から聞きだしていた。…となると、昨年と同じ話は出来ない。映画でもそうだが、1作目、2作目とだんだんインパクトがなくなる傾向に絶対になってはならない。でも、今度は何話そうか?とホント悩むよォ~(>_<)

Hukkoudai で!悩みに悩んで出来たテキストがこれ!演題は・・・『社会人になったら差がつく!勝利の企画術入門編』 略して!『差がつく!Winning Planning』。

これは結構、考えましたよォ~。皆さん、わかります~? 学生さんがこの表紙を見ただけで興味を引く仕掛けをしてあるんです! 来月はいよいよFIFA WORLD CUP。ゲームソフト会社からも不朽の名作の新商品が発売されています。

Hukkoudai01_1 ロベルト・バッジオがCMやってたSEGAの『プロサッカークラブをつくろう!ヨーロッパチャンピオンシップ』通称『サカつく』。

Hukkoudai02 そして、ジーコと中村俊介がCMやってたKONAMIの『ウイニングイレブン10』です。

そうそう!『サカつく』と『差がつく』、『Winning Eleven』と『Winning Planning』被らせておいたのです(笑) 授業開始5分前にテキストが配られました。あちこちの席から『ウイイレのロゴに似てない?』『サカつくと差がつく?』『ひょっとして、これってパクってない???』と話し声がドンドン大きく聞こえて来ます。このテキストに興味を持ってくれました。ヤッターッ!もうこれで、今回の授業のつかみはOK!です(笑) 開口一番・・・これが私の『勝利の企画術』です!(*^。^*)

Hukkoudai03 授業の中では『知識入れて競うのは学生時代。知恵出して競うのが社会人。』・・・私の持論と企画術のセオリーなどや、私のHPではおなじみの左のようなクイズで発想訓練したり、絶対に眠くならないよう面白く話を展開しました。ちなみに、左の問題わかりますか~?ヒントは…皆さん、誰でも知ってる歌なんです。

上のような基礎問題を何問か解いた後、フィナーレが応用問題!Hukkoudai04 『屋内型のアメニティ施設、釣堀センターでリピート客を増やすアイデアは?』・・・実はこれ、今 私がある企業から実際に相談を受けている案件なのです。そう!この学生さんからいいアイデアが出たら、『それ頂きぃ~♪』なんです(^^ゞ

学生さんがどんどん私にアイデアをぶつけてきます。『大物釣ったら景品を出す』『大きさによってポイント制。ポイント貯めて大きな景品を貰おう!』『魚の色ごとにポイントを替える』『魚の腹に抽選券がついていて景品がもらえる』・・・うんうん、単なる釣りをゲーム化する・・・とてもいい発想ですよね。面白くなりそうです。でも、この施設でも、他の施設でもよく見かけるアイデアですねぇ~。もう少し頑張れェ~!授業の残り時間は後3分~!(*^。^*)/ 授業の最初から最後まで皆さん真剣に取り組んでくれました。本当に有難うございます。そして、最後に私も考え付かない素晴らしいアイデアが出ました!!

釣堀は魚のことを考えて暗くしてあります。ところが、これがお客様から『暗い雰囲気』という悪いイメージに取られており、何とか明るく出来ないものか?!と思案しているのが現状です。そう!マイナス部分をせめてゼロにまで改善しようと言う考え方ですね。ところが、最後の学生さんが出したアイデアは・・・このマイナス部分をそのままプラスに使おう!と言う考え方。つまり、元々暗いだからそれを利用して対面の壁に、映画やビデオの上映したら!・・・素晴らしいです。実現出来る、出来ないは別にして、『マイナス部分をそのままプラスとして利用する』という考え方、プロセスに私は感動しました。今回の授業を通して、一番勉強になったのは私のような気がします。学生の皆さん、本当に有難うございましたm(__)m 

早くもアンコール授業のオファを頂き、誠に有難うございます。次回は11月です。また、面白いネタでお邪魔しますネ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月28日 (日曜日)

汚職事件…違う!お食事券

今日は久しぶりに我が家からのブログ更新です。月・火曜日は飛行機で九州の某県へ、水・木曜日は飛行機で中京地区へ、金・土曜日はクルマで中国地方へ・・・この1週間は出張続きでずっとケータイからの更新でしたからね。やはり、ケータイからよりもPCからの更新がずっと楽です(笑)

中京地区でのセミナーが終わったのが16時半。それからセントレア空港に送って頂き、手当たり次第にお土産買って、18時45分発福岡行きの飛行機に急いで乗り込み、イヤホンを耳に付けしっかり眠る体制でいました。

19:05 ところが、離陸時間を10分過ぎても、20分過ぎても動き出しません。すると、客室乗務員から…『取り急ぎ離陸の準備をしていますが、点検に手間取っております。もうしばらくお待ち下さい』と言いながら、キャンディーを配りだした。『ははぁ~、アメ玉握らせて、黙らせようという寸法だな。オレたちは子供か!』とタカ&トシ風のひとりツッコミを言って喜ぶ私だった。

19:20 30分過ぎるても動かない。。。いよいよ機長のお出ましである。機内アナウンスが流れる…『点検・調整を続けて参りましたが、重大な支障があるようです。皆様の安全第一を考えるとこの飛行機を飛ばすわけにはいきません。恐れ入りますが、乗務員の指示に従い飛行機から降りて下さい。』Dscf0209  客室乗務員からは今にも泣き出しそうな声で、申し訳なさそうに陳謝のアナウンス。乗客からは荒々しいクレームの声が上がる…と思いきや、皆さんおとなしく素直に降りて行った。福岡の人って優しい人が多いのかな?(~_~;)

19:40 地上係員からアナウンス…『皆様の次の離陸は沖縄から来る機材にて20時25分の予定です。2番搭乗口までおいで下さい。2番搭乗口でお食事券を用意しております。』 『ははぁ~ん、今度はタダ飯おごって黙らすつもりやな。オレたち、子供か!』な~んてね(笑)

19:55 広~いセントレア空港の9番搭乗口から一番端の2番搭乗口への移動距離は異常に長かった(ーー;) 動く歩道があるとはいえ、疲れきった身体には応えた。でも、歩きながら・・・『お食事券でいくら分くれるのかな~?(*^。^*) まるは食堂の定食だって1380円するんだから、もし千円分だったらセントレアでは食事は出来ないじょ!』な~んて、また『まるは定食』を食べようかなぁ…と考える私であった(^^ゞ

20:05 おいおい、早くお食事券を配ってくれなきゃまるは定食は食べられないではないか!『今、使用する機材が到着しました。皆様方の搭乗案内は20時35分を予定しています。今、しばらくお待ち下さい。』・・・お食事券のことについては一切触れなくなった。もう配るの辞めたの?(>_<) まぁ、こんな端の2番搭乗口でお食事券を渡されても、レストラン街までは結構な距離があるので、時間内に食事に行って帰れる人も居ないかな。。。

20:35 いよいよ、再搭乗が始まった。今度こそ、飛んでくれよ!と祈りながら・・・『お食事券はどうなったんだぁ~?』とそっちの方が心配な私(~_~;) Dvc00026 すると、飛行機に乗り込む直前で封筒を渡してくれた。小窓から千円札が見えた。自分の座席についてそっと中を覗く。。。1枚でした。そっかーっ!(セントレアでは食べれなくても)福岡だったら千円でメシ食えるだろ?ってことか(笑)

20:45 ちょうど2時間遅れで無事に離陸。機長より『本日は遅れて誠に申し訳ございません。。離陸後、通常1時間15分掛かるのですが、今日は一生懸命頑張って運転します。いえいえ、もちろん法律、機体の許される範囲内で…です。』なんかこのような意味の珍しいコメントをアナウンスした(笑)

21:50 うっそーッ!福岡空港にもう着陸した。寝ていたのでよくわからなかったが、隣のおじさんたちが言ってた。『えらい早かったねぇ~』『なんかいつもと違う音がしおったもんなぁ』『やればでくったいな(やればこんなに早く出来るのね)』

22:15 考えてみたら空港回りの駐車場の営業時間は揃って22時半までである。もしかして気を使ってくれたかな?クルマを取って家路に着いた。講演会場を出て6時間半、23時前、やっと我が家に到着しました~。さ、明日はクルマで中国地方へ出張です(>_<)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月26日 (金曜日)

中京地区でのお仕事…

中京地区でのお仕事…

一昨日、セントレアのまるは食堂でのランチが終わったら、夜7時まで中京地区のスーパー3店舗の売場クリニックしてました。そして、夜は接待して頂いてカゴンマの(私の実家の近所の)芋焼酎をたっぷり頂きました(笑)
そして昨日は某市民文化センターにて、中京地区のスーパーの店長さん約50名を集めて昼1時から4時半まで私のセミナーがありました。これは昨年の講演を受けてのアンコール公演でした。また聴きたい!というアンコールオファーを頂くなんてホントに嬉しい限りです。今回も前回を上回るぐらい喜んで頂けた…かな?o(^-^)o 有難うございました。また呼んで下さ〜い(^O^)/
今日ですか?今日は中国地方の某県の食品スーパーにお邪魔しております。今日のスケジュールが入っていなければ、中京地区のボディコンバットファンなら誰もがリスペクトするAトレーナーのレッスンを受けてみたかったのですが、実現しませんでした。残念!(>_<)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月25日 (木曜日)

昨日のお昼ご飯…

昨日のお昼ご飯…

昨日、まるは食堂でお客さんのほとんどが食べていたのは、看板定食のまるは定食です。1380円だったでしょうか…ご馳走になったからよく覚えていません。ごめんなさい。それにしても、えびふりゃと刺身以外に余計な小鉢や茶碗蒸しなど何も付かないというとてもストレートな定食ですね。気に入りました!(^O^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日のお昼ご飯…

今日のお昼ご飯…

今日のお昼ご飯は中部国際セントレア空港で、ご馳走になりました。見て下さい!この行列を。連れて行ってもらったのはセントレア空港でも一番の超人気店のまるは食堂です。
私がこちらに到着する30分前から並んで待ってて頂いたようで、私が空港に到着後も更に40分待ちましたから合計1時間以上並んで待つ、ホントとんでもない人気店です。活魚料理って看板に書いてありますが…この店の何が美味しいのでしょう?楽しみになって来ました〜p(^^)q
そして、やっと私達が呼ばれ、店内に通されると…お客さんは皆さん同じものを食べているではありませんか!(@_@)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月24日 (水曜日)

ケータイから…

ケータイから…

今日は初めての空港に舞い降りました。中部国際セントレア空港です。明るい!凄いスケール!空港というよりショッピングセンターやフードパークといったところです。さ、今日はこちらで闘いますぞ(^O^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月23日 (火曜日)

ケータイから…

ケータイから…

昨日はビジネスホテルではなく、旅館に泊まりました。一人で泊まるには広すぎて、な〜んか貞子が出てきそうで怖くて眠れな〜い…どころか、飲みすぎて爆睡でした。若女将は美人だったし、朝食も部屋まで持って来てくれたり、施設は旧かったけどそれはそれで快適な旅館泊でしたp(^^)q

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月22日 (月曜日)

おはようございます。。。

今日からのロング出張の準備をしていたらもうこんな時間(午前5時前)になってしまいました。もう後3時間もしたら出発じゃないですか(T_T) 今この時間になって眠くなってきました。ヤバッ!(>_<)

Kensakuword0521_1 左は先週1週間でこのブログに検索エンジン経由でいらっしゃった方々が、どんな検索ワードで来られたのか?という『検索ワードベスト』のバックデータです。

最初に、私の仕事関係のワードがベスト14に挙がっていないというのは寂しい限りです(ーー;) 全て、ダイエットとコンバット関係ばかりですね(笑) 特に、『白いんげん』というワードはダントツの第1位でした。ちなみに、連続ワードでは『白いんげん 調理法』が第1位でした。

今、試しに私もGoogleに『白いんげん 調理法』と入れて検索をしてみました。。。なんと!ここのブログが第1位じゃないですかーッ!(>_<) 650人近い方が白いんげんダイエットで下痢・嘔吐の症状が出た!と今話題の白いんげん調理法でここのブログが第1位に挙がっているなんて、ちょっと怖いような。。。(ーー;)

Dvc00002 あ、そうそう!実家のジジとババが持って来たあの30㎏の白いんげんはどうしたと思います。ご近所やヤフオクで配ろうと思ってた矢先に、あのニュース。各食品スーパーにも余ってしょうがない様子。それでも、すぐヤフオクで売ればその頃は『1㎏3,000円』ぐらいで売れておりました。じゃ、私も売ろう!と思いきや、ヤフオクで売るには今、出品者の住所確認が必要なんだって!以前はこんなのなかったのに。きびしくなったんですね。だから、ヤフーから郵便物が届くのを待って、出品となりました。売ろうと思ってからもう1週間が過ぎていました。しかも、ヤフオクでの相場は『1㎏1,000円』と大下落。しかも、それでも入札が入らない状況。

でもなぁ~、30㎏も白いんげんがあっても腐らすばかりだよなぁ。少しでもお金に換えたいなぁ。ジジとババに貰ったらまだしも、ちゃんとジジとババには、30㎏の代金と鹿児島往復のガソリン代と高速代を払っているしなぁ~(ーー;)

Dscf0010 ・・・で、しっかりヤフオクでの相場調査やこちらの原価計算をやった上で『赤字覚悟』で先週、ヤフオクに出品しました。『1.5Kgプラスおまけ(100g)送料込み1500円スタート!1800円なら即決!』という設定で左のような写真を入れて出品しました。15袋(25㎏近く)出品したら完売でした。しかも、そのほとんどは1800円即決という嬉しい結果となりました。落札して頂いた皆様に本当に感謝感激です。良かった~、助かった~これで白いんげんと心中しなくてすみました(~_~;) それでは、今日はこの辺で。。。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006年5月21日 (日曜日)

九州縦断を一日往復(>_<)

Dvc000021_1 昨夜、ここのブログを書き終えて就寝したのが午前3時過ぎ。それから2時間半後の5時半には起床して6時に我が家を出発。実家のある鹿児島へ行って、先程午前0時過ぎに戻って参りました。18時間の九州縦断ツアーでした。(写真は鹿児島水族館『いおワールド』越しに望む桜島です)

今回の鹿児島訪問の目的は・・・実家のババが白内障でまったく目が見えないらしい。病院へ行くと即手術だと言う。しかし、手術するには親族への説明と承諾が必要なんだそうだ。それに長男の私が呼び出されたと言うわけである。ところが、大学生にもなる息子二人が付いて行きたいと言う。まぁ!なんとババ想いの素晴らしい孫なんでしょう!さすが私の息子です(*^。^*) ウソです!息子たちの目的は見え見えです。鹿児島に行って・・・(1)与次郎ケ浜の『ざぼんラーメン』を食べること (2)武岡の『ヤナギムラ』のロールケーキを食べること (3)高見馬場の『味のとんかつ 丸一』の上ロースカツを食べること。。。こんなところでしょう。やっぱり、私の息子です。だって、私もそうしたいから(^^ゞ だから、今日だけはダイエットのリミッターを解除してしまいました(~_~;)

200605201  まずは朝9時半、ババの通う総合病院へ行ってお医者さんのお話を聴く。皆さんはもうご存知の方もいらっしゃるのでしょうが、私にとっては…いやぁ~勉強になりましたーッ!白内障って…目の中になる水晶体(レンズ)が白く濁っているから世の中が真っ白に見える。ババの場合も眼鏡をかけているの0.1しか見えない。もう白く曇ってほとんど見えていないんだそうです。

で、どんな手術をするんですか?レンズは薄い袋に入っており、上下の筋肉から吊るされている。(1)眼に3㎜の穴を開け、その穴から眼球内に入り込み (2)薄い袋を残したままレンズを吸引する。 (3)そのレンズの変わりに人口レンズを組み込むんだそうだ。レンズを替える手術だから視力を回復させることが出来るんだそうだ。・・・白内障、このそんな病気だったんですね。

手術は6月の中旬。局部麻酔でやるんだそうだが、やっぱり痛そうだよなぁ。私が白内障にいやだなぁ~(ーー;)

200605202 病院では精密検査まで行われて、結局午前中いっぱいかかった。それからジジとババも一緒に連れて今日の狙いの1軒目。与次郎が浜『ざぼんラーメン』へ。

1杯750円で高そうに感じるが、写真の通り、結構大盛りだし、チャーシューの量も半端なく多いから逆に、満足の1杯だと思う。

Dvc000031 それから、ジジとババはおうちに置いて、Dvc000101 武岡の『ヤナギムラ』へ。右写真が玄関の雰囲気。左の写真が店内の雰囲気です。今日も狭い店内には沢山のお客さんが溢れていました。Dvc000091_1

今回頂いたのは右写真、『季節のフルーツロール』1本1,000円で、これまたメッチャ美味しかったですよ♪

200605203 さ、最後は夕食で鹿児島グルメの〆です。最後は高見馬場電停前の鹿児島中央ビルの地下にある『味のとんかつ 丸一』です。黒豚上ロースカツ定食1,800円です。 とんかつの厚さが半端なく厚く、4㎝ぐらいあります。こんなにも厚いのに、柔らかいです。これは最高の黒豚だと言う。それにしてもこの店の手製のとんかつソースともとてもマッチしてすごく美味しいんです!(*^。^*)

うわ!もう4時前じゃん(>_<) めっちゃ眠いです。今夜はこの辺で・・・おやすみなさい。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月20日 (土曜日)

ご質問ありがとうございます!

とっても嬉しいことに、ご質問のメールを頂きました。

> PIKAさんは白いんげんをどのように調理しているんですか? どのぐらいの時間、炒れば良いのでしょうか?

えへへ、例の『白いんげんダイエット』に関するお問い合わせですね。先日のニュースで『全国で650人の方が腹痛や嘔吐になり、テレビ局にクレームを行って来た!』と言ってたヤツです。これを受けてテレビ局の方では先週の放送の冒頭で、『原因は確かではないが、炒り方に問題があったのでは?』と言いながらも『このダイエット方法はもうしないで下さい!』と呼びかけていましたね。そりゃ~テレビ局としては、もうこうとしか言えませんもんね。クレームがこれ以上増えてはかないませんもんね。でも、この番組プロデューサーは悔しかったでしょうねぇ。だって、放送された時、出演している女優さん方揃って『今や、ダイヤモンドより欲しい白いんげん!』とまで言わせたぐらい自信満々のダイエット法だったのですから。。。

では、今夜は参考までに・・・我が家の白いんげん調理法をご紹介しようと思います。余計なことでしたら、ごめんなさい。見なかったことにして置いてください(~_~;)

(1)まず袋より白いんげんを500g量り出します。(何故なら、我が家の貯蔵用の密封瓶が500gのコーヒー用だからです)

(2)500gの白いんげんをざるに入れ、さっと水道水で洗います。

(3)乾いたふきんを巾着のようにして一握り(約50g)ずつごしごしと水分と汚れを取る為に拭き上げます。すると、白いんげん本来の白さが出てきます。

(4)拭き上げたいんげんを熱したフライパンの底に重ならない程度に広げます。約100gぐらいです。重なるとTVで言ってた3分では炒られません。だから、500gを5回に分けて、約3分ずつ炒っていくわけです。すると、結構、表面がキツネ色にちょっと焦げ目がつき、香ばしい匂いもしてきます。私の場合、きっちりとタイマーで3分をセットした上で炒っています。ちなみに、私が使用している白いんげんは大手亡というTV番組で使用された豆と同じです。スーパーでよく売られている白いんげんは大粒の『白花豆』ですから、もう少し長い時間炒った方がいいかもしれませんね。

(5)炒ったいんげんはめっちゃ熱いです。いんげんは広げて30分以上、良く冷ましてからミルサーにかけないと今度はミルサーの刃がダメになりますよ。1回にミルサーに掛ける量はミルサーの機種にもよりますのでご自分の機種の説明書を良くお読みください。参考までに、うちの機種では50g×90秒でパウダー状になりますね。

(6)後は、密封瓶に保存しておいたパウダーをごはんや麺類を食べる際に大さじ2杯をめどにコレを振りかけて頂いております。

但し、この調理法でもし万が一、体調を崩すような事態になっても、当方では責任を負えかねますのでご了承下さいませ(笑) これはあくまでも我が家の参考例です。

TV放映と同じだと思う点
● この白いんげんパウダーには特別の匂いや味も強くなく、他の料理の邪魔をしませんから結構、食べやすいと思いますよ♪

TV放映とちょっと違うな・・・と思う点
●ごはんに大さじ2杯かけて食べる・・・これにはまだ私、抵抗がありますね。水分がないと食べにくいです(笑) カレーライスとか、お汁のあるうどんやラーメンなどは食べやすく、2杯どころか、ドンドン入れながら食べています。(^^ゞ

ちょっとした工夫
_00_2 ●私も嫁さんも共働きで昼食は外食になります。そこで、100円ショップで売られている【化粧品のトラベルグッズ】ワックス用の小さなプラスチックケースに入れて、どこで食事してもパウダーを掛けられるように持ち歩いております。 (注意!)この小さなケースは口が大きくないとパウダーを詰めにくいですよ(^_-)-☆


少しでも皆さんの参考になれば幸いです。では、今夜はこの辺で。。。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年5月19日 (金曜日)

寂しい限りです。。。

私がネットから遠ざかっている間に、私の親友が二人もブログを辞められておられました。お二人とも、私が最近使う言葉『BTS第一世代』で、どちらかと言えばご近所の方々です。。。寂しい限りです。長年に渡りサイトを運営したり、ブログを書き続けるには色んな障害、そして大変な苦痛や苦労がありますもんね。お気持ち…私も少しは察し致します。でも、今後ともお付き合いの程は変わらずお願いしたいものです。(^_-)-☆

Sssnz_1 そのお一人から5月初めに行われた時の写メが送られて来ました。そうです!お隣の県で行われたイベントで私が作りましたロゴプリントを着てくれたんだそうです。左の写真のように、某支店から参加された男女合わせて約10名の方が黒のTシャツに、例の支店名ロゴをバックプリントしたんだそうです。イントラさんも自ら希望されて着てくれたりして、大変皆さんに喜んで頂いたんだそうです。嬉しーいッ!!(*^。^*)

Crosspal_1 そして、この写真のお方は…私がうちのイベントで着ていたように、私と同じ白パンツを用意され、左裾に支店名ロゴをプリントしたんだそうです。私のファッションを取り入れていただけるなんて。。。嬉しいなぁ~♪ でも、私(右)とちょっとイメージが違ってない???(笑) この白パンツを履かれる時は上はノースリーブかタンクトップ、そしてベルトは白がいいようですね。(^_-)-☆

最近の新作としてはNewpants こんなパンツを作ってみました。濃紺のパンツの両脚に青白く光るドラゴンをプリント。そして、左裾にはお決まりのBTSJのホワイトロゴをプリント。そう、これは私個人が自分の為だけに作った正規品ではないので『なんちゃってBTSJグッズ』です(笑) でも、自分で言うのもなんですが・・・めっちゃカッコよく出来ました♪ 但し、これはBTSJの商標権の問題上、有償、無償に関わらず、どなたにもお譲りすることは出来ません。悪しからず!これはあくまでも、私個人で楽しむものですから・・・(^^ゞ

でも今は、暇な時間を見つけては・・・もっとカッコいいうちのホームロゴのウェアが出来ないものか?!って考えています。だって、よその支店ではイベントごとに支店ロゴの入った正規オリジナルグッズが発売されているのに、うちのジムは『なんちゃってコ●ミ』だから、正規のオリジナルグッズが無いんだもん(>_<) ・・・かと言って、よその支店ロゴのウェアを着るのも悔しいし。。。(笑)

それにしても、最近の私って違う方向に行ってないかい?(~_~;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年5月18日 (木曜日)

ご無沙汰でございます。。。

前回書き込んでからもうすぐ1ヶ月が経とうとしています。ネット上では皆様に大変ご無沙汰しております。ちょっとした不幸なことが起きました(別に親は死んでいません・笑)もので、ずっとネットからも遠ざかっておりました。これに際し、また各方面の方からご心配のメールやお電話を頂き、申し訳ないです。。。体調、精神的も徐々に、本来のペースを取り戻して来たようですので、またボチボチ書こうかな(~_~;)

さて、前回4月23日に書き込んだ記事を見ると、ダイエット宣言したっきりになってましたね。体重77㎏、体脂肪26%でスタートした、あの醜い身体はどうなったのでしょう?(ーー;)20060517 今夜現在で体重は74.0㎏、体脂肪はあんまり変わらず24%です。体重は最高73.2㎏(3.8㎏減)まで行ったのですが、また今 小康状態です。

このダイエット方法は・・・まず一つには、前回も書きました『TV番組ぴーかんバディで見たハッカ油風呂』は欠かさず続けております。別に、これが効いているとはあんまり思えませんが、とにかく入浴中も入浴後もスゴク気持ちがいいから自然と続けていますね。

そして、今やっているもう一つのダイエット法は・・・5月6日(土)のぴーかんバディで放映された『ファセオラミン』です(~_~;) そうそう!大ニュースにもなったあの!『白いんげんダイエット』です(笑)

あの放送が終わったのが夜8時、急いでクルマで近所では一番品揃え、陳列量ともに多いイオンへ。『白いんげん』という乾物は商品としてあまり見かけません。一般的には『白花豆』と言う名称が一番ポピュラー。そして、高級品として『大福豆』。でも、TVで出てきたあの小粒の白いんげんは俗に『手亡豆』と呼ばれるものだったと思います。8時半頃、イオンに着きました。『白花豆』が本来ならあるはずなのに、『白花豆』だけが品切れ。。。(T_T) これでも出遅れたんですね。Dvc00003 その後、3軒のスーパーを廻るがいずれも品切れ。そりゃそうだよね、乾物の豆なんて、お盆や彼岸じゃあるまいし、通常そんなに売れるもんじゃない。だから陳列数は10個もないぐらい。こんなブーム商品だから一人で、または二人で完売だったのでしょう。翌日は目先を変え、3軒の業務用スーパーを廻るが・・・あるわけない(T_T)

『白花豆』は煮豆に良く使うが、TVで使用された小粒の白いんげん『手亡豆』あるいは『大手亡』は和菓子の白餡に使われる豆だということを思い出した!え?だって、私…和菓子屋さんの息子だもん(笑) そして、鹿児島の実家へすぐTEL。すると、使っていない新豆があるという。『じゃ~代金と送料を払うから送って!』と頼んでおいた。さぁ、明日から『白いんげんダイエット』開始だーッ!

Dvc00002_1 そして、翌日。。。白いんげんとともに、鹿児島からジジとババが付いて来た(ーー;) いや、付いて来たと言うより、有難い事にクルマで届けてくれたのである(写真に写っているのが実家からやって来たジジです。笑) しかも、30㎏も持って来た!!(>_<) 30㎏の豆の代金+鹿児島からの高速道路代金往復+ガソリン代=ジジババに払ったお金は大変な金額になってしまいました(T_T) ま、いいや。今、世の中にないものだし、ご近所やヤフオクでお裾分けすればいいかな。

03_01_smkm39_w 豆が着たからにはすぐにでも作ってみたい…ということで、近くのヤマダ電機で結構、歯の強そうな(6枚歯)ミキサー&ミルサーを買ってきた。豆をよ~く洗って、よく拭く。そして、フライパンで炒る。この時、ジジがわざわざ台所まで来て言う…『豆はしっかり炒らないと腹壊すぞォ!3分といっても炒る量によってもっと時間はかかるぞ。表面の色が変わって、香ばしい臭いがしてきたらOK!』。はいはい、ここはお菓子屋のプロの言うとおりに(笑) 後で起きたニュースを聞いても、この炒り方や炒りの時間に問題があったようですね。私の家族はお陰様でなんともないようです。

それをミルサーにかけてパウダー状にして、密封瓶に貯めておき、炭水化物を摂る時に、これをかけて頂く。。。すると、摂った炭水化物の7割は身体には残らず、ウェストが細くなる・・・と言う寸法らしい。では、これを始めてもう10日が過ぎました。どうなったのでしょうか?・・・体重も上のグラフの通り順調に減り、ベルトの穴も2つ短くなりました。軽く4㎝ぐらい減ったかな。

でも、正直言って、本当に痩せた原因は・・・最初に書いた『ちょっとした不幸』だと思います。・・・で、結論!最大のダイエット方法は不幸な事が起きれば、誰だって心身ともに衰弱し、食欲もまったくなくなり、しっかり痩せられます。。。な~んてね。これじゃ、いいダイエット方法とは言えませんね(~_~;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »