« 鹿児島のお雑煮 | トップページ | 節分チラシを徹底比較してみよう »

2007年1月24日 (水曜日)

3段カラーボックスに扉を取り付けよう!

 お久しぶりです。。。(^^ゞ 今夜は出張先のホテルから更新です。
Living201


 そういえば…今からちょうど4年前、2002年12月頃は
リフォームにハマって自分であちこち日曜大工やってました。

Living202


この写真も当時、真っ黒だったリビングAVボードを
真っ白に塗り替えて、更に
3段カラーボックスを活用したリフォームをやったものでした。

その奇跡を記録した絵日記がこちら↓
http://www.rs-soken.com/reformavboard.htm

 あれから4年経ちました。そして、我が家にも待望の
52インチ液晶TV『AQUOS』がやって来たのを機に、
このAVボードに扉を付けてもっとカッコよくしようと思い立ち、
一昨日の日曜日は
大好きなボディコンバットのレッスンへも行かず、
久しぶりの日曜大工やってました。

(1)ホームセンターで厚さ9mmと2mmのベニア板を
扉の大きさより5mmぐらい小さいサイズで切ってもらいます。
丸のこ(電動)があれば自分で切るんだけど、
無ければホームセンターで切ってもらった方が
早くてキレイです!

(2)手芸屋さんで扉に掛ける布を買ってきます。
サイズは扉より縦横5cm大きめに切ります。

(3)まずは9mmのベニア板を布で包み、
裏を両面テープで止めます。

Living203


(4)更に裏面の見た目をきれいにするために、
裏に2mmのベニア板をタッカー(ホッチキスみたいなヤツ)で
貼り付けます。

(5)マグネットキャッチャーを取り付けます。
扉側に取り付ける座金は蝶番をつけた後、高さを合わせて
取り付けた方がいいと思います。

Living204


(6)取っ手を取り付けます。
取っ手は写真のような直付けタイプと、まず穴を開けた後、
裏からネジ込むタイプと言うように2通りありますね。
私は簡単に取り付けられる、直接ねじ込むタイプにしました。

Living205


(7)CD、DVDのラックを引き出せる
レールボードを取り付けます。
こんな便利なものが売っているんですよね!

Living206


(8)CD&DVDのラックを差し込むだけで。
1段で約40本入りますね。

Living207


ハ~イ!完成ですぴかぴか(新しい) 

52インチ『AQUOS』にも負けないぐらい
立派なリビングAVボードに生まれ変わったと思います。
なかなかの自己満足です手(チョキ)わーい(嬉しい顔)

20070125_14_3


●9mmベニア板(900×1800mm)…1480円
●2mmベニア板(900×1800mm)…480円
●ベニア板カット代…500円
●布(900×1100mm)…700円
●マグネットキャッチャー…150円×4個=600円
●取っ手…100円×4個=400円
●蝶番…100円(3個で)×3袋=300円
●レールボード…500円(2枚1組)
●CDラック…600円×2個=1200円

今回のリフォームは、
締めて…6,160円の費用でした。
思ったより簡単に、短時間
で仕上がりました。

どうですか?貴方もいかが?!You can do it!

 これから約8ヶ月が過ぎた・・・2007年9月13日、
この自作リビングAVボードは
更に進化して壁面収納へと
最終形を迎えるのである。

そのリフォーム第3弾の全貌は下記で紹介しています。
http://pipika.air-nifty.com/blog/2007/09/post_04fc.html

|

« 鹿児島のお雑煮 | トップページ | 節分チラシを徹底比較してみよう »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 鹿児島のお雑煮 | トップページ | 節分チラシを徹底比較してみよう »