« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月の8件の記事

2007年9月29日 (土曜日)

まねーの寅さんライブ in Hiroshima

 今夜は宮崎のホテルからブログの更新です。こちらの宮崎へは今朝参ったんですが、昨日は大阪でスーパーのトップ、バイヤー、店長、そして食品メーカーさんや問屋さんの営業部門管理職の方など、約80名様の前で『2007 年末商戦対策セミナー』を喋っておりました。

F1000001_3  そうそう、一昨日は広島での講演、昨日は大阪と連ちゃんセミナーでした。で、今日から宮崎(~_~;) 一昨日、広島で喋るのは約10年ぶり2度目のことでした。想えば・・・博多から近い街の割には広島で講演する機会はこれまでたった一度しかなかったんですねぇ。

 一昨日の講演会場となったのはこちら、グランドプリンスホテル広島。F1000006 講演会場に入ると、中国CGCグループの約20社の社長さん以下役員、そして230名の店長が歌を歌っておられました・・・合計約300名の方々がCGCのグループソングを。。それにしても男ばっかいでした(笑) 女性の方はは5人ぐらい居られたかな? 年に一度のグループ全店長による決起大会なんだそうです。

 会が始まると、色んな方から色んな講話が。そして、6人の代表店長からはサクセス事例の発表というのもありましたね。この決起大会、年に一度の全店長のための研修会という意味合いが強いんだそうです。F1000007_2 会が始まって2時間45分後、この会のラストを飾るのが私の1時間半の特別講演です。(写真は私の講演が始まる直前に自分で撮影) ちなみに私の講演が終わると、皆さんお待ちかねの船上懇親パーティなんだそうです。

 今回の講演テーマは『お金かけずに売上を上げる!店のちからアップセミナー』。文字通り、経費を掛けないで売上を上げる具体的な方法を伝授するそんなセミナーです。数あるCGC地域各社の中で、CGCジャパン(東京)、東北、関西、九州へは幾度と無く講演やセミナーの講師として御呼ばれして来たのですが、中国CGCの皆さんの前で喋ったのは今回が初めてでした。それでも、凄くウケましたねぇ。ほとんど大爆笑の連続でしたね(笑) 私はよそのお店の悪い事例写真をネタにして喋るのですが、これがバカウケ。講演中も申し上げましたが、『他人(ヒト)の店だから笑えるのです。自分の店もそうなっているくせに。』するとまた、大笑い。中国地方の店長さんも大変素直な方が多かったです(*^_^*)

 そんな感じであっという間の1時間40分だったと思います。あ、また延長して喋ってしまいました(~_~;) 講演が終わると、すぐさま私に近寄ってきて、『昔から先生のブログやHPを読ませて頂いてたんです。そのご本人が今日は目の前で講演して下さったから、もう信じられなくて感動です!』と言われ名刺交換させて頂きました。『U社のFさん、有難うございます。実物はこんなオッサンです。さぞ、力を落とされたことでしょう(笑) 今後ともよろしくお願い申し上げます。』

F1000010  歩いてホテルの裏へ廻ると・・・なんとホテルの裏は港になっていて、そこには客船が停泊してました。マジに懇親会は300人で夜のクルージングを楽しみながらの船上パーティーでした。船上でのパーティーといったら15年ぐらい前、ダイエーの故中内会長と一緒に楽しんだ以来です。私は最上階のVIPルームに通されて、加盟各社の社長さんたち24名とご一緒させて頂きました。F1000019 そこでは色んな方から沢山の仰天、感動、そして賞賛のお言葉を頂戴しました。お陰様で沢山の方に名刺を頂きました。いつもより沢山用意していたはずの私の似顔絵名刺はあっという間になくなり、皆様には大変ご迷惑をおかけしました。ごめんなさい。ではここで皆様から多く寄せられたご感想やご質問をいくつか・・・

●社長様:『これまで何十回、何百回となくいろんな先生の話を聴いてきたが、こんなにエキサイティングで痛快な講演は初めてでしたよ。』・・・私:『そうですかぁ、有難うございます』(^^ゞ
●社長様:『思わず、久しぶりにメモったよ。いやぁ、そのぐらいいい話だった。社内で使わせてもらうよ。』・・・私(わざと):『ダメですよぉ~。あの笑いネタは私の専売特許ですから(笑)』・・・社長様:『ちゃうちゃう!売場改善のネタだよ』
●社長様:『あんなに最初から最後までエキサイティングな講演をやられて疲れませんか?』・・・私:『いいえ~全然疲れません。あんなに皆さんに喜んで頂くと、まだ何時間でも喋ってても平気です。』(*^_^*)
●社長様:『うちの会社に来てやってくれませんか?』『でも、先生は売れっ子だから時間取れないよとか言うんだろうなぁ~』・・・私:『そんなカッコいいこと言いませんよぉ。いえ、口が裂けても言えません。実際、まだ少しは空いてますから』(~_~;)

 夜の宮島をクルージングしながらの船上パーティーが終わると、下船してホテル最上階26階のバーラウンジで二次会。広島市内の夜景を望みながら頂く『芋焼酎』はまた格別でした(笑) ここでは色んなお店の店長さんたちと本音の語らいでした。遅くまでお付き合い頂き有難うございました。ホント楽しい広島の夜を過ごさせて頂きました。今後ともよろしくお願い申し上げます。また近いうちに、お会いできるのを楽しみにしております(^^)/~~~See You Again

| | コメント (0)

2007年9月23日 (日曜日)

経費掛けずに売上も荒利も上げる!

 21~22日は関西の指導先企業にお邪魔して、店長教育やバイヤーとの販売計画の打ち合わせでした。駅に降り立つと社長様と部長様がいつもお迎えにいらっしゃっており、移動のクルマの中で、昨日までの売上データを頂きます。全店合計で前年対比10●.2%…凄ーい!!半年前までずっと前年割れでしたから、皆さん凄く頑張っているとてもいい数字だと思います!前年割れしているのは7店舗中あと1店舗のみです。(^_^)v この店もあと1%です。そして欲を言えば、荒利をもっと伸ばしたいところです。

 今回も更に嬉しい報告を頂きました!しかも2つも!!(^_^)v

(1)前回(2週間前)訪問した時に、売上に悩む某店鮮魚課に対して、レイアウト変更をアドバイスしました。レイアウト変更と言っても商品の置き場所を変えるだけですので、費用は一切発生しません。すると、ここの鮮魚のバイヤーさんのアクションは早い早い!(* *)アドバイスした翌朝には売場変更したんだそうです。そして、ビフォーアフターの数字比較を見せて頂くと…なんと言う事でしょう!(笑) 売上のトレンドが10%もアップしているじゃありませんか!まさに『経費掛けないで売上を上げる』…私の心情通りの結果に、私も本当に嬉しかったです~ヽ(^。^)ノ

(2)こちらも前回、訪問した際に…惣菜部門の見切りシールの使い方に違和感を感じ、見切りシールの私流の使い方をアドバイスしておいたのです。惣菜のバイヤーさんもアクションが早い早い。言われた当日に新しい見切りシールを発注して翌日からは私がアドバイスした見切り方法をスタートさせたんだそうです。そしてその効果を見せて頂いた・・・なんと!売変率(見切り率+廃棄率)が惣菜トータルで2.4%も改善されてるじゃありませんか!この2.4%は・・・(惣菜の荒利率が40%と仮定したら)売上の6%アップに相当する凄い改善です。元々、惣菜部門はここ最近、売上は全店で軽く前年対比110%を超えていますので、この売変率改善は『鬼に金棒』とも言える快挙だと思います。

 え?!何したんかって?・・・クライアント先で指導している具体的内容ですので、ここでは書きませんが、どちらにしてもとっても地味な事です。地味すぎて、ここに書いても・・・笑われるかも(笑) でも、このような地味な事が『お金掛けずに売上、荒利を上げる』大きなポイントになっているんですよねぇ~。このように大きな効果を産み出す小さな発見が出来た時は自分でも結構感動しています(*^_^*)

| | コメント (0)

2007年9月21日 (金曜日)

久々に商工会セミナーに行って来ました!

最近は日記と言うより…週報になっていますね(^^ゞ せっかく見に来られた方には無駄足ばかりで、どうもすみません。

 19日(水)は鹿児島県串良町というところの商工会に呼ばれて行って来ました。Dsc04586 最近ではほとんど商工会議所関係のお仕事はやっていなかったのですが、もう5年以上もお世話になっている鹿児島県経営指導員の59歳の方から久しぶりにお声を掛けて頂いたので、喜んでクルマを飛ばして行って参りました。私のことはもう充分にご存知の方ですので、写真のようなお手製のパンフレットで集客されたようです。有難いことです。

 企業内セミナーと違って、商工会主催のセミナーは基本的に商店街のお店の閉店を見計らって夜7時開演、夜9時終演の2時間講演です。串良という町は鹿児島の大隈半島側(右側)にあって、もう志布志に近いところ。もう日本の最南端と言ってもいいぐらい所にある小さな町でした。でも、こんな町でも大手スーパーの波が押し寄せてきており、今大変なんだそうです。

 セミナーには地元のスーパーや写真屋さん、お豆腐やさん、魚屋さん、お惣菜屋さんなど、40人近い方が集まって来ましたから、狭い商工会のセミナー室は満席でしたね。いつも以上に沢山の方が来てくれたんだそうです。これまた有難いことです。今回は私もお店を出した事のある経験談を中心に、周りにスーパーがある場合の地元の商店として生き残るアイデアを具体的にお話してきました。ここでは全編鹿児島弁が通じますので、いつも以上に面白かったと思いますよ(笑)

 セミナーに参加された皆さ~ん、物事は明るく前向きに捕らえて頑張ってくださーい!(^_^)/~

| | コメント (0)

2007年9月15日 (土曜日)

ちゃんと仕事してまっせ

 リビングボードを作る事にうつつを抜かして、仕事してないんちゃうか?!・・・(笑)いえいえ、仕事は仕事!ちゃんと頑張ってまっせーッ!ただ、時間が無くて・・・久しくボディコンバットボディジャムに行っていません。だから、激太って来ました。

 11日~12日は自宅から遠~く離れた指導先企業でのお仕事でした。その中で、大変嬉しい話がありました。『定番商品の販売強化』を図る為に、私がある施策をアドバイスしておいたのですが、それが効を奏して・・・ほとんど経費もかけず、しかも全然値引かなくても売上絶好調!と、これまで売上不振が続いていた菓子のバイヤーさんから全店長向けにサクセスの発表があったのです。発表内容を聞いていると、私がアドバイスした以上にきめ細かく動いていました。さすがです!指示した以上に自ら考えて行動する・・・ホント素晴らしいバイヤーさんです。お手伝いしている企業の方々がこんな活躍や報告をしてくれると、私は嬉しくて涙が出そうになります。感謝感激合掌の想いです。

 菓子のバイヤーさんだけでなく、皆さん一生懸命に頑張っておられます。半年前と比べ物にならないぐらい革新的な仕事しておられます。でも、数字が思った所まではあとちょっと到達していません。これには私も責任を感じて、もっと頑張らなくてはなりません。私の仕事の達成感は皆さんの笑顔ですから。

 12日夜遅くに帰宅して、明け方にリビングボードを仕上げた私は13日、大阪出張でした。いつもお世話になっている某企業の課長さんと次なるお仕事の打ち合わせ。打ち合わせは3時間ほどで終了して、『たまには飲みに行きましょうか!』ってことに。この課長さんも九州出身ですし、また何と言っても昔の新日(本プロレス)ファンだから話も凄く合うんです(笑) しかし、飲みに行くには早すぎる。まだ課長さん、就業時間中ですし・・・(^^ゞ

F1000081  それでは、私は空いた時間を利用して店舗見学へ。まず、向かったのは地下鉄四ツ橋線『玉出』駅近くのサンエー住吉店さん。こんな暑い最中、黒いスーツ着たおっさんが一人で売場を見て廻るもんだから、数人の店員さんたちに『偵察?』って目で見られっぱなしでした。ごめんなさいです~(~_~;)

F1000082  次にお邪魔したのが、地下鉄四ツ橋線『花園』駅近くのイズミヤ花園店さん。後で気づいたのですが、このお店の上がイズミヤさんの本社だったんですね。知らんかった~(^^ゞ ここでも、黒いスーツを着たオッサンが一人売場を見て廻るもんだから・・・同じイズミヤさんの社員さんか、お取引先の方か何かに勘違いされたみたいでパートさんみたいな女性に『お疲れ様です!』と挨拶されちゃた(~_~;)

F1000084_2  最後に訪問したのは、イズミヤさんから歩いて3分のところにあったスーパー玉出花園店さん。噂には聴いていたけど、初めて見て来ました。噂通りのお店の外も店内もピカピカのイルミネーションが凄かったです。チラシ掲載の通り、ホントに1円で品切れ無くちゃ~んと販売しているんだぁ~と感心しました。いやぁ~それにしても安い。特に惣菜がとんでもなく安かったです。

今回は3店舗見て廻ったけど、それぞれに個性があって、私なりに色々発見があったりして、凄く勉強になりました。・・・ってところで、課長様からちょうどTEL。それからは二人でアルコールタイム。大阪でもやっぱり・・・『クロキリ』を美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2007年9月13日 (木曜日)

手作り壁面収納が完成で~す♪

F1000075_2

途中だった壁面収納型リビングボードに取り掛かったのは、
出張から戻った夜11時のこと。
明日からまた大阪出張だからこの一晩で
けりを付けたいところである。

20070125_12_2_2

さぁ、全ての扉を付け終え、転倒防止の金具も取り付け終えたら
こんな感じに仕上がりました。
この手作りリビングボードが
ほぼ完成したのは夜中の2時前でした。

●リビングの壁面一杯を無駄なく使った
壁面収納型のリビングボードになりました。
●飾り棚以外の開口部分には全て青い扉が付きました。
●サブウーファ・スピーカーも本来の縦型で
左端の下にピッタリ収納。

Dsc04568

更に、以前から使用していた天板をTVの上に架け、
ゆったり空いたTV空間を照らし出す間接照明を取り付け、
前からは見えないようにマスキングの板も取り付けた。

照明の色は周りのカラーを統一するした方がいいかな?
・・・と思い、マリンブルーのランプを選択。

また、間接照明の電源は、
元々間接照明用に取り付けられていた壁面コンセント
(ピカソ《偽》の絵の裏)から取ったので、
全然目立たず、しかもリビング入口壁にある備え付けの
スイッチでON-OFFが可能となった。
これはラッキーでした。

Dsc04569


映画を観る時は天井の照明を
シアターモードに切り替えますからこんな感じになります。

間接照明をつけたお陰で、これまでより目への負担が
だいぶ軽くなったような気がします。

当初、イメージした通りの
壁面収納型リビングボードの完成で~すヽ(^。^)ノ 

5日前の土曜日にSAKODAに行って
素晴らしいリビングボードに刺激され、
このリフォームを思いつき、構想1晩、資材調達半日、
費用は18,701円、製作日数4日(実質3晩)。

いかがでしょう?
自分では凄く気に入ったものが出来上がりました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

特別付録 【我が家のリビングの変遷】

Living201_2

思えば・・・1994年、
この家に引っ越して来てからずっと、
リビングはずっとこんな感じでした。

ニッセンかどこかの通販で19,800円で買った
安い黒のL型コーナーAVボードを使用して、
低く展開していましたね。http://www.rs-soken.com/reformavboard.htm

Living202_2

2002年12月、様々なリフォーム番組を見るうちに刺激され、
黒のAVボードを真っ白にペンキで塗り、
更には3段ボックスを2つ買い足して
テレビの高さに合わせたリビングボードへ
自力でリフォームしました。

この時にL型配置からI型配置になりましたけど、
TVの位置はコーナーですね。

20070125_12_3

2007年1月、
待望の52インチ液晶テレビが我が家にやって来たのを機に、
TVの位置がコーナーから壁面へ移動して、
リビングボードの高さがTVの高さに合わせて
3段ボックス1層から2層へ。

更には統一感やちょっとしたグレード感を出す為に、
青い扉を取り付けた。http://pipika.air-nifty.com/blog/2007/01/3_1b9a.html

Dsc04568_3

そして2007年9月、
自作リビングボードとしてはたぶん最終形と思う【壁面収納型】
という自信作が完成致しました。

こうして見ると、
テレビ下のAVボードは15年以上も前に通販で買った
19,800円の安物をまだ使っているんですわ。。。(~_~;)

さぁ、大阪出張へ行って来ま~す♪(^_^)/~

【参考】各写真をクリックすれば、画像を拡大して細部までご覧になれます。

| | コメント (0)

2007年9月11日 (火曜日)

リビングボードを壁面収納型へ

 土曜日、『SAKODA』さんで素晴らしいリビングボードを
見せられたもんで、昨夜はもう全然眠れなくなり、
新しくリフォームするリビングボードの設計図を
朝4時過ぎまで描いていました(~_~;) 

今回やることを整理すると・・・

20070125_12_2


◆TV両サイドの高さを1800mmにして、
TV空間にゆとりを持たせ、尚一層TVの大きさを実感させたい。
◆ゆとりが出来たTV空間の中には
間接照明を取り付けて美観を向上させたい。
◆リビングボード左端のデッドスペースに
更に収納スペースを拡大させたい。
◆ほとんどの開口部分を統一された青の扉で閉じたい。

その為には、

20070909


●3段ボックスをあと2本買い足す。(紺色部分)
●水色部分には既製品が使えない為、
自分でベニア板を買ってきてボックスを作る必要がある。
●白いベニアは無いので、自分で白ペンキで塗る
●開口部分にすべて扉を付ける為にはあと10枚の扉が必要。
●今の天板が上に上がり、
その下のスペースを照らす間接照明が必要。
また、それを隠す板も必要。

・・・うわっ!こりゃ大変だじょ~!(>_<)

前夜4時過ぎに寝たというのに、
日曜日は朝早くから近所のホームセンター、
ディスカウントストア、百円ショップなどを廻って材料の買出し。
参考までに今回のお買い物内容を・・・

●扉の青い布代2040円
●ベニア板1800mm×900mm
(9mm2枚、2mm2枚、15mm1枚)5428円
●ベニアカット代1500円
●金具(蝶番、座金、転倒防止、木ねじ)2047円
●扉の取っ手945円
●マグネットキャッチャー1110円
●切断面をきれいに見せるホワイトテープ475円
●三段ボックス2本1996円
●間接照明器具2380円
●スリム蛍光灯780円 

・・・締めて18,701円

想像以上にこの買い物には手間取ってしまい、
結局、帰宅したのはもう夕方。
作業を始めたのは夕飯食べてからのこと。
また、ボディコンバット、ボディジャムには行けず仕舞い。

作業の内容、仕方については前回のリフォーム
http://pipika.air-nifty.com/blog/2007/01/3_1b9a.html)と
同じですから特に触れませんが、
今回は自分で白いボックスを作るためにまず、
日曜日の夜、ベニア板に白ペンキを塗る事から
スタートでしたからちょっと大変でしたね。

でも、慣れたもので青い扉作りは全て嫁さんが
担当してくれて助かりましたね。

F1000075


そして月曜日、仕事を終えた夜から、
ペンキの乾いた板でボックスを組み立てたり、
青い扉をつけたり・・・朝4時。終わらん。

あと扉が7枚付かないままの状態で今夜はギブアップです。
非常に散らかったままですが・・・
明日からまた出張ですので今夜はこの辺で
おやすみなさいです。
(上写真は火曜日出張出発前に撮影したもの)

| | コメント (0)

2007年9月 8日 (土曜日)

私のお気に入りのお店♪

Sakoda  私の大好きなお店のひとつに『SAKODA』というお店があります。そう、私が小さい頃からよく利用していた鹿児島の『家具の迫田』です。その鹿児島の家具屋さんが去年福岡へ進出してきたのです。しかも、今までに無いテーマパークのような新しいタイプの家具屋さんなんです。店内は商品群ごと一つ一つのワールドに完全に仕切られていて、まるでディズニーランド、イッツ・ア・スモールワールドって感じです。実にワクワクするお店です。

F1000023_3  店に入るとすぐのところに『店内MAP』『メジャー』『黄色いワッペン』が置いてあります。『店内MAP』は言うまでもないですが、『メジャー』は紙製でお客様が自由に寸法を測るためのサービス品。『ワッペン』は「今日は見に来ただけ。私に接客して来ないで!」という意味で、胸に貼ってれば店員さんの目を気にすることなく、自由に商品を見て廻れるのです。

F1000022_2 店内のあちこちの床には大きな『店内MAP』や『矢印』が描かれています。これもテーマパークと同じように順路通りにお客様に店内を歩いて頂く仕掛けなんですね。

F1000021  カーテンワールド、ライティングワールド、ベッドワールド…各ワールドはすべて素晴らしい生活提案されているので、夢を感じます。(右写真はトイレグッズワールド) そして、インテリアコーディネートの参考、とても勉強になるお店です。

F1000069  今回、店内見て廻って欲しくなったのが、このリビングボードのセット。液晶テレビの両脇に高くそびえる白亜の収納ボックス、テレビの頭上にかかる飾り棚。。。う~ん、とてもオシャレでカッコいい。価格はオールセットで15万~20万円弱ぐらい。うちのテレビは52インチ液晶のサイドスピーカータイプだから一番大きなセットでもギリギリ、当然、その価格も最高の20万円弱。更には、こんなスリムな収納ではうちの家財道具は収まりきれない。。。ってことで、あっさり断念。

20070125_12  右写真はこのブログでも今年1月に( http://pipika.air-nifty.com/blog/2007/01/3_1b9a.html ) 紹介した、自前で3段カラーボックスに青い扉を取り付けた我が家の『手作りリビングボード』です。このリフォームを紹介したページが、最近では『カラーボックスに扉』という検索ワードで非常に多くの方々がいらっしゃっている人気ページになっているのです。皆様、ご覧頂き誠に有難うございます。 ・・・で、今でも私、結構気に入ってる自前リビングボードだったですが、『SAKODA』のカッコいいリビングボードセットを見たお陰で、またまた私のリフォーム心に火が点いてしまいましたよ(~_~;)

 …で、この違いは何? 足りないものは何?
●両脇の高さが不足している為に、TV空間にゆとりが無い。
●ボード左横のデッドスペースを更なる収納スペースにしたい。
●前回はビデオ収納部分には扉を付けなかったが、やはり開口部分すべて扉で閉じるべき。
●サラウンドスピーカーのサブウーファを寝せているが、これはやはり外に立てるべきでしょう。そしてこの開口部分も扉を取り付けたい。

・・・等など、思い立ったらすぐにでもやらなきゃ気が済まない私である。しかし、来週も仕事は詰まっているぞ。さぁ、どうする?!(ーー;)

(注)各写真をクリックして頂くと、拡大してご覧頂けます。

| | コメント (0)

2007年9月 3日 (月曜日)

当店の熱烈的ファン

 今夜は日曜日の夜というのに、自宅から約350㎞離れた某県に来ています。明朝から2日間、1日セミナーを2回やる為に乗り込んで来ました。今、この企業の皆さん、士気が凄く上がっています。だから、私も気合を入れて乗り込んできました。今もそのセミナーに使用するパワーポイントの最終準備やってたところでした。

 先週の東京公演ですか?・・・自分で言うのもなんですが、凄く盛り上がりました~(~_~;) これまで何度か、東京公演して来ましたが、たぶん過去最高の盛り上がりだったと思います。飛行機の時間が迫っていたので、皆様の受講後アンケートに目を通す時間は無かったのですが、事務局の方から頂いたメールによると、過去最高の出席者の数、そしてこれまた凄い反響だったようです。売りの仕掛けの実例は写真入りで盛りだくさん、そしていつもの大爆笑の渦。受講された方はホント面白かったと思いますよ。まるで、吉本か、M-1グランプリのように!・・・ちょっと言い過ぎかな(笑)  笑ったってことはそれだけ皆さんが真剣に聴かれて、わかって頂いた証拠です。後は是非、実施して頂いて成果に繋げて頂きたいものです。皆さ~ん、頑張って下さいねーっ!

 東京公演が終わってすぐ週明けには関西の指導先企業へ。第一夜は夜8時まで、商品部バイヤーと10月度販売計画書に入念なツメ。その後は社長様、部長様にいつもの炉端焼き『山海』さんにご案内して頂きました。外は人通りも無いというのに、この店はいつ行っても満席です。(だから、行かれる時は是非、予約された方がいいと思いますよ!)ここの大将はいつ行っても私たちを優しい笑顔で温かく迎えてくれ、そしてまたその季節の旬の食材を美味しく焼いてご馳走してくれます。地元獲れの穴子や牡蠣は以前もここに書いたように絶品ですが、私はこの店の『塩サバ』も大好きです。嬉しいことにここの大将と意見が一致したのでした…『塩サバ』だけは国産よりノルウェー産が美味しいと(笑) だから、私は塩サバを頼む時はいつも『ノルウェー!』とオーダーしています(*^_^*) 皆様ももし『赤穂の山海』さんに行かれることがありましたら、『ネットでまねーの寅を見て来た!ノルウェーをひとつ!!』と言って頂けたら、優しい顔した大将が脂の乗った美味しい塩サバを焼いてくれると思います。

 あ!今夜は山海の大将の話題ではないんです(~_~;) 今夜はこの大将の娘さん(娘と言ってもお子さんはもう大学生という立派なお母様です)が凄いんです。色々話をお聴きすると、私の指導先スーパーの熱烈的ファンみたい。ホ~ントよく売場の変化に気づいています。先日も『POPの角度が変わったなぁ~。あれ、いいわ~。ようPOPが見えるようになったわ~』『お盆のオードブル、週末のオードブルとおんなじやったらちょっとかなわんなぁ~と思ってたけど、今度のあれは凄く良かったで~。』『○○売場のおばちゃん、あの人凄いなぁ~。ごっつ~仕事しとるでぇ』・・・指導先の社長様、部長様、そして私たち…いつもタジタジになって説教聴かされてます~(~_~;) なんか、この娘さん…コンサルの私以上に売場見てるからいつも的確に改善指摘して来ます。『当店の熱烈的ファン』…色々、注文つけてくれるから嬉しいんです。こんなお客様を大事にしないといけないんですよね。凄く有難いお客様です。

 翌日夜、この指導先から帰る時にはまた、ここの社長様から『帰りの新幹線で…』と言われて、缶ビールと焼き鳥を頂きました。いつもながら温かいご配慮に感謝感激、合掌の想いでした。いつも有難うございます。

 げッ!もう2時前ですね。もう寝なくちゃ!!明日からのセミナー、ぐわんばりま~すッ!

| | コメント (2)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »