昨日の2日、日曜日は確かに3軒のスーパー廻りもしましたが・・・実はその裏側でもう一つ、普通の素敵なお父さん的な『日曜日の過ごし方』もやってました。
土曜の夜はブログを書いて結局、寝たのは明け方の5時でした。それでも、朝9時には起きて・・・『さぁ、今日はクリスマスイルミネーションを取り付けるぞォ~!』と・・・朝から嫌に気合いが入って、テンションもやたらと高い『約半世紀オヤジ』(^^ゞ
(1)イルミネーションを取り付ける前に、木を切らなきゃ! うっそうと生い茂っているではないですか…(ーー;) まるで、ジャングルです。ちなみに、この庭木はひいらぎ(柊)の木です。節分の時、イワシの頭を指すのに要りませんか? この柊…イワシの頭を指すぐらいですから、めちゃくちゃ硬いんですよ。枝を切り落とすのに、エライ疲れました。
(2)本当なら『木を切るのは5月ぐらいがいいんだ!』とか、前を通りがかった長老が忠告してくれましたが、私は『はい、はい』と軽く聞き流して、ガンガン切り落としていきました。しばらくすると、また長老が通りかかり、『エライさっぱりされましたねぇ』・・・散髪じゃないっつうの! 長老・・・他家のすることが凄く気になるようで(笑)
(3)いよいよ、イルミネーションの配線作業です。まずは、家の外壁にあるコンセントに防水型タイマーを取り付け、自動的にスイッチが入ったり、切れたりするようにします。そして、防水型電源コードを這わせて、木に取り付けるイルミネーションに繋ぐ。イルミネーションの電飾パターンを変えるリモコンも防水型だが、地面に直接置くには抵抗があり、ここは一応、木の枝に括り付けておいた。
(4)本来なら『ネット型イルミ』を購入した方が簡単に派手に仕上がるそうですが、私は費用的に安い『ストレート型』を3本繋いで(20m弱)上下上下に仮り配線した上で、1ヵ月後のはずしやすさを考慮して 『ビニ帯』で木に括りつけていきました。ビニ帯とは細い針金をビニルコーティングしたやつ。よくパンの袋詰めに使ってるやつです。
(5)玄関すぐ横のラティスには、来客者への『ウェルカム』の意味を込めて、アクセントのモチーフライトを設置。本当ならサンタさん的な物が欲しかったが、もう品切れしていました。こういうことをやる皆さんは仕掛けるのが早いんだなぁ~と実感。仕方なく、まだ売れ残っていた『シックススター』で妥協した。
(6)うっそうと生い茂る柊をバッサリ切り落としたもんだから、写真左側に立つモチノキがよく目立つようになりました。『へぇ~、うちにはモチノキがあったんだぁ~。』と再確認(笑) そこで、 『そうだ!このモチノキをジャンボX'masツリーにしよう!』とひらめき、先程のブログに書いた『全品1割引』のスーパーに車を走らせたのであった(^^ゞ
(7)飾り付けの配線もやっと完成です! このブログの一番上、枝を切る前の写真と比べると、凄くさっぱりしたでしょう?(笑)
イルミネーションの色は外から観た時の立体感・奥行き感が出るように、手前の柊には『ブルーライト』で統一。奥のモチノキで作るジャンボX'masツリーは『レッド・イエローのミックス』を配置した。
(8)夜10時、スーパー巡りで疲れて帰宅すると、自動的にスイッチの入った我が家のイルミが温かく迎えてくれました。この写真で観る限り、ちょっとショボく見えますが、実際は周りに街灯が点いていないせいもあり、結構派手に輝いています。ご近所さんも凄く喜んでくれて、何人も見に来てくれました。さすがに、『実は夫婦でパチンコ大勝ちしたもんですから・・・』とはなかなか言えませんでしたけど(~_~;)
【参考】各写真をクリックすれば、画像を拡大してご覧になれます。
今回、自分でX'masイルミネーションをやってみての感想。。。売場にまったく提案がない! 飾りつけの事例紹介がない! この商品でどれぐらいの飾り付けが出来るのかまったく想像もつかない! …私が売場でイルミネーションを観ている間に、何人のお客様がこの売場に立寄った事でしょう。数え切れないほど凄い数でしたが、買われたのはホンの数人。ほとんどの方が…「これでどれぐらいの飾り付けが出来るんだろう?」「これはどのようにして使うんだろ?」と口にしていました。私は事前にネットで調べまくって行ったから、そこそこわかりましたが。。。皆さん、凄く興味を持って売場に来ているのに結局、マニアの方にしかわからない売場になっていました。
そこで、イルミ初心者の方々の為に、私もご参考までに掛かった費用内訳をご紹介しておきますね。
●玄関のモチーフライト『シックススター』…1,980円×1個
●柊の『LEDストレートライト(ブルー)』…1,980円(100球6.6m)×3本
●モチノキの『LEDストレートライト(赤・黄)』…1,980円(100球6.6m)×3本
●『防水型電源タイマー』…2,980円×1個
●『防水型4分岐コンセント』…1,380円×1個
●『防止型5m電源コード』…1,980円×1個
●『防止型2分岐5m電源コード』…1,680円×1個
以上、合計21,880円でした。上の買い物は2店のディスカウント型スーパーで買いましたが、買い物する時の注意事項。
■店によって価格がまったく違うので、衝動買いせずにあちこち下見する。
■従来の電球タイプにするか、LEDタイプにするかよく検討する。LEDタイプは電球タイプに比べ、省電力(電気代1/5~1/10)、高輝度、無熱、超長寿命(10倍、私が生きてる間は球切れしない)。。。但し、価格は3倍~4倍程度する。
■同じLEDタイプでも、色によって価格がまったく異なります。私が買ったお店でも・・・同じ100球6.6mタイプで比較すると、ブルーと赤・黄色のミックスが1,980円、黄色のみが2,480円、ホワイトが4,980円…とホワイトが圧倒的な高いのです。だから、うちにはホワイトがなかったのです(^^ゞ
年々、安くなってきているとは言え、これでも2万円を越える買い物になってしまいました。イルミネーションの構想をよく考え、計算した上でお買い求めになる事をオススメします。。。と偉そうに言っている私はパチンコ戦利金での衝動買いでしたが(^_^)v
最近のコメント