« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月の9件の記事

2008年11月19日 (水曜日)

競合店も真似できない『愛』あふれる店舗づくり

 おはようございます。只今、19日(水)朝6時半です。今朝は福岡から400Km離れた某県のホテルから更新です。今日も先週の過去日記です。

 12日(水)は・・・前日の『年末商戦対策セミナー』を開催した会場から更に車で約1時間ほど北上して、朝から某店舗での『売場クリニック』でした。クリニックを行ってもこの日即日の『売場改善セミナー』までは行いません。この日はクリニックして改善のネタを写真に収めて、再度後日、オリジナルテキストに作り上げた上で、店舗従業員の方にセミナーするという形です。実はその『売場改善セミナー』が昨夜(18日)にあった のですけどね。

 まずは競合店、店舗廻り、そして店内・・・と、約5時間かけて十分に売場をチェック。うーん、よく頑張っておられるなって感じです。あともう少しのことなんですけどね。。。ってことで、売場改善のネタとなる写真を撮った枚数はなんと204枚!いいことです。これだけまだ『伸びしろ』があるということですから。

 この日は夕方6時半からまた『年末商戦対策セミナー』が入っていますので、16時には出発して更に40km車で移動です。でも、この夜のセミナーはいつものセミナーとはちょっと違ったんです。某店舗が単独で、『先生のセミナーを直接、うちの従業員全員に聴かせたい!』というこの店の店長の熱意とそれを認めたトップの配慮で実現したセミナーです。この店舗の業績ですか? すごくいいです。全店舗の中でもトップクラスの業績の良さです。成績がいいお店ほど、柔軟で素直、そして積極的、いや何と言っても動くスピードが違うんですよねぇ。

 だから、そのお店に着いた時から雰囲気が全く違いました。皆さん、この日をすごく楽しみにしてたのでしょう。私が入店すると…店長以下全従業員が明るい、笑顔笑顔笑顔、すがすがしい挨拶、そして声が大きい・・・これまでに何百店舗とクリニックして来ましたが、こんなに明るいお店を見たのは初めてかもしれません。そのぐらい入店した時の感動は凄かったです。

 数字のいい店長は言うことも違う。。。『今日は年末セミナーですが、皆へのサプライズとして突然の売場クリニックセミナーを前半に喋って下さいよぉ~お願いします!』…セミナー開演まであと1時間もないというのに、今からこのお店の売場クリニックをしてその写真を使って、即興で『売場改善セミナー』をやってくれという…『(笑)うん、いいよ!』

Dsc067280  軽く返事はしたものの、1時間で全部門の売場チェックをするというのは結構無理なものある。しかも、このお店は社内でも超優秀店舗。色んな面で良く出来ています。写真はサッカー台後ろに設けられた特設のクリスマスケーキ、クリスマスオードブルの申込みスペース。パネルの写真をよく見ると、お店からの『おすすめランキング』もちゃんと入っています。展開のタイミング、展開場所、おすすめメッセージなど…いいですねぇ。

Dsc067300  右の写真は鮮魚売場の鍋コーナー。『あんこう鍋』を提案されています。比較的食べなれない『あんこう』を規格を小さくして値頃感ある598円で提供。しかも、『本日よりアンコーが入荷しました。やはり、ちゃんこ風に味付けするのが一番おいしいと思います。』と優しく食べ方までされています。売れるはずです。

 このように、写真を紹介していたらキリがありませんが、この店をクリニックして感じたこと・・・それは『愛』でした。商品に対して、売場作りにおいて、お客様に対して、従業員に対して・・・色んな面でこのお店は『愛情』にあふれていました。競合店の方がMRに来てたけど、価格はくぐれてもこの愛情の深さは真似はできないでしょう。これこそが強いお店の秘訣ですよね。

Dsc06883  まぁ、それでも売場改善のネタとして、1時間で77枚の写真を撮ってセミナーが開催される会場入り。うわっ!凄い人数です。私が来るってことで近隣の優秀店舗からも駆け付け、全部で120名。凄い熱気でした。

 前半はサプライズの売場改善セミナー。突然、自分の売場写真が映し出されてアドバイスされるのですから、もうびっくり!しかも、そこは超優秀店舗の従業員の皆さん。聴く態度が凄い。笑うところは大きく派手に笑い、勉強部分はバンバン必死になってメモっておられましたね。こんなに反応がいいセミナーは講師としての私もアドリブがさえ・・・また延長講義となってしまい、終わったのはなんともう夜も9時が過ぎていました。それからパートさんたち皆さん、1時間近くかけて帰宅されるんだとか・・・言って、笑顔で『楽しかったぁ~!』と帰って行かれました。つづく。

| | コメント (4)

2008年11月18日 (火曜日)

結構、CADで図面を起こすのって好きです!

 今、17日23時半。今日はマイルームから更新です。。。でも、過去日記です。『うちのこともちゃんとブログに載せてくださいよぉ~』と色んな方に言われそうですので…(笑)

 11月10日(月)は久し振りに事務所にこもって、企画書づくり。その中でもメインは某社から依頼を受けていた『既存店の改装プランニング』。せっかく調子良く売上を伸ばしていたのに、怪物のような競合店が直線で600mの位置に出現するのである。うーーん、なかなか楽させてはくれません(笑)

 敵さんの強い所、弱い所を十分に踏まえ、更にはうちの現状の得意、不得意を考慮して、『こんなお店にしたい』という新しい店舗コンセプトを構築していく。それを基軸に主だった『改装の基本的な考え方』に方針化。そして、それを具現化する為の『部門別のMD政策』へとまとめあげていく。そして、現状レイアウトをCADで図面を起こし、最後に『新しいレイアウトプラン』をCAD図面で描く。これまで、コンセプトやMD政策は仕事や出張の合間を見て、自分のノートに走り書きしていたので、基本的構想はすぐまとまったのだが、問題はCADでの図面起こし。頂いていた現状の図面がざっとしていたものだったので、細部の寸法がわからない(笑)。。。だから、改装プランどころか、現状レイアウトの図面起こしに手間取ってしまいました。そして、それから改装プランのCAD図面。。。結局、全てが完成したのは11日(火)の朝でした。

11日(火)
 早朝、出来上がったばかりの改装プランを持って350Km離れた指導先某社に車を飛ばす。午前11時、改装プランのプレゼン説明。
F10004450   2時からはトップ以下、全バイヤー、全店長など約100名に対して『年末商戦完全攻略セミナー2008』の講義でした。この企業では今回がもう3回目。『これを聴かなきゃ年末商戦に突入できない』というぐらい恒例行事となっています。これまで以上に、皆さんがアツく、真剣に聴いておられる姿が印象的でした。今、数字もいいからかな?(笑)

F1000446  長~~いセミナーが終わって、夜はホテルのビアホールに移動して『年末商戦に向かっての全決起大会』に出席しました。いわゆる『皆で飲んで気持ちを一つにして頑張ろう!』ってとこですか(笑) 私も毎年、出席させてもらっています。昨夜は全く寝ていないというのに、この夜も1次会、2次会、3次会…結局、また遅くまで飲んでしまいました。

 さぁ、明日(12日)は朝から北に70km移動したところの売場クリニック。夕方からは更に20km移動して6時半から夜9時まで、店舗従業員を対象とした夜間の『売場改善セミナー』です。頑張らなくっちゃ!!・・・つづく

| | コメント (0)

2008年11月17日 (月曜日)

年金特別便が届かなかった

年金特別便が届かなかった
…ので、社会保険事務所に来ています。住所登録が○○市○丁目○番○号ってなっています。市の下に町名が抜けているので、これでは相当な有名人じゃない限り届くはずがありません。しかし、家族全員分はすべて届いたのに、私のだけ町名が入っていなかったのです。『もしかして、これっておたくの入力ミスちゃうん?』『いえいえ、今となっては証明するものがありませんので何とも言えません。住所変更届を記入して提出して下さい。』…てことで、心当たりのない住所変更をしています(笑)

| | コメント (0)

2008年11月13日 (木曜日)

パラダイス

パラダイス
某指導先の超優良店に向かっています。こんなん見つけました。思わず口にした言葉……どうしたん?!

| | コメント (0)

2008年11月 9日 (日曜日)

あちこちで誕生祝以上の歓待に感謝感激でした

 こんばんは。只今、9日日曜日、午後4時過ぎです。今、某指導先での打ち合わせが終わって、新幹線で福岡に帰る途中です。火曜日の早朝に家を出て、各指導先にお邪魔して廻って、本日日曜日の夜に帰るという…今回の出張も結構充実した1週間でした。行った先々の皆様には今回も大変お世話になり、誠に有難うございました。

F1000425  この写真は今回の出発前夜、11月3日夜に撮った写真です。そうなんです~ブログで予告しちゃうと皆さんに余計な気を使わせてしまったりしますので、このケーキの写真も今日まで伏せておいたのですが・・・実は私、誕生日だったんです。ホントの私の誕生日は11月7日(金)なんですが、その日は長い出張中ってことで、出発の前夜に家族からお祝いしてもらったんです。太いキャンドルが5本・・・そう、私もとうとう50の大台に乗ってしまったのです。文字通りいよいよ『半世紀オジサン』ですわ(-_-;)

 でも、先日のブログにも書いたように、誕生日には関係なく、あちこちで誕生お祝い以上の歓待をして頂き、本当に嬉しかったです。某先輩が『私は出席できないので・・・』と言われて大金を言付けられたのを聴いた時は、まさか私の誕生日を知っておられたのではないかと思うぐらい感動感謝致しました。心からお礼申し上げます。本当に有難うございました。

 そして、ホントの誕生日だった11月7日(金)には、また凄いサプライズがありました。指導先企業様の売場クリニックして売場改善アドバイスセミナー、年末商戦対策セミナーと立て続けに5時間講義した後、突然、某所に拉致されたのです。着いてみるとそこは・・・某氏の立派なご邸宅ではないですか!F1000434 そうなんです・・・初めて某氏のお宅にご招待されたのです。もちろん、この日が私の誕生日とは全然ご存知ないままに。

 奥様の美味しい手料理でスッゴイ歓待して頂きました。嬉しかったですねぇ。しかも、メインディッシュは私が伝授した 『鹿児島流 そばつゆで頂く黒豚のしゃぶしゃぶ』 でした。まさか、関西のお宅で『鹿児島式しゃぶしゃぶ』を頂けるなんて感謝感激でした。

 おうちも凄く立派でした。お話を伺うと、最近、建てられたばかりの新築なんだとか。F1000435 そして某氏がこだわって作ったというお風呂がとても自慢なんだそうで、早速見せて頂きました。デカッ!私もゆっくり出来るお風呂をいつかは作りたいというのが小さな夢なんですが、これはホント立派なお風呂ですよね。壁面の液晶テレビはもちろん、この大きな浴槽がいいですね。この浴槽だけでも100万円はくだらない立派なものだと思います。いいなぁ~私もいつかはこのぐらい立派なお風呂が欲しいものです。羨ましーーーーッ(>_<)

 某氏、そして奥様、立派なご邸宅にお招き頂き、そして美味しいお料理を沢山ご馳走して頂きました。ちょうど50という節目の誕生日にホントにいい想いをさせてもらいました。一生忘れられないメモリアルな誕生日となり、感謝感激合掌の想いです。本当に有難うございました。

| | コメント (3)

2008年11月 7日 (金曜日)

POPの書き方・作り方 その2…立寄って頂く為の7つのPOP

 おはようございます。只今、11月7日、午前4時半です。歳をとると早起きです。いやだねぇ。F1000431 昨夜、指導先のバイヤーさんと『12月度販売計画書』の最終の詰めをやった後、部長さんといつものようにお食事会。せっかく前夜の食事は意識して、500Kcalに抑えていたのに、やっぱり飲んだらリミッターがはずれてしまい、また 『〆にはラーメン!』 をやっちゃいました。わかっちゃいるのにやめられない♪(植木等)…来来亭・650円

 右側にあるこのブログの『人気ランキング』を観ると、相変わらず『年末商戦』と『POPの書き方』が強いようですね。そこで、今朝も『POPの書き方』について書くことにしましょう。

 先日、第1話で、POPは機能的に2つに分けられると書きました。今日は7つです(笑) 先日も書いたように、POPは通路に平行に取り付ける『買上げPOP』も大事ですが、それ以上に大事なのが、お客様に立ち寄って頂く為の『立寄りPOP』です。POPの基礎編、その2として、今朝は『立寄って頂く為に、7つのPOPを使い分ける』です。

Pop7 これは昨日からお邪魔している指導先様の売場写真です。POPの色からして春のものかな?淡いピンクを使って『春の浅漬け』を上手に演出していますね。それでは、この写真を使って『お客様に立ち寄って頂く7つのPOP』を解説してみましょう。あ、そうそう!前回も書いたように、これはあくまでも私の持論。ツッコミは無しということでお願いします(笑)

(1)タイトルPOP(ボード)
 しっかり縦割りに陳列した後、ここのコーナーの意味・内容をお客様に印象付けるためのPOPです。エンドなど、これがないとすべてディスカウントエンドと見られて、価格を見られてしまいがちです。

(2)吊りPOP
 高い位置に、かつ、通路に垂直に取り付けることにより、お客様をこのコーナーまで呼び込む役割を持っています。特に、『町の指定のごみ袋』などはこのPOPでお客様を引き付けると効果ありますよ。

(3)区分スポッター
 縦割りに括られた商品区分(コーナー)の境界線に、通路に垂直に貼り出すことにより、お客様の引き込みと立ち寄りの誘発を狙っています。生鮮、グロサリーに関わらず取り付けることをお勧めします。

(4)帯POP(レールPOP又は長尺POP)
 フェイスの広い商品に取り付けるインパクトあるPOPです。また、同じ色の帯POPを使用することにより、各コーナーの縦割りを色の違いではっきりと認知させ、立寄り率アップを狙います。

(5)プライスカード
 基本的に全商品に添付される価格表示カードです。これは棚割を維持するという大事な働きがあるため、これがはずれているお店や部門に限って、棚割が崩れ、売れ筋商品が欠落して死に筋商品だらけになってしまう…という恐ろしい法則性があります。特に、よく見かけるプライスカードはずれている部門は…冷凍魚、塩干、冷凍肉です。年末商戦がやってくる前に是非、今一度チェックしておいて欲しいところです。

(6)立寄りPOP
 通路に垂直に取り付けることにより、1~3メートル手前から歩いて来られるお客様に認知させ、立寄り率をアップさせます。通路に対して垂直に立てるということはPOPの裏側が見えるということ。つまり、立寄りPOPを立てる際には表裏の2枚が必要ですよ。

(7)プライスPOP
 全商品の中でも特に売り込みたい商品に取り付けられるPOP。商品の正面に立ち止まったお客様に価格などをインパクト良く伝える。一般的にPOPと言ったらこのPOPだけを指す場合が多いが・・・このように、これだけがPOPということはないですよ(笑)

はい、今朝はお客様に立ち寄って頂く為の7つのPOPを使い分ける…でした。また、この続きは書くことにしますね。今日は朝から夜まで、売場クリニックして、パートさんにもよくわかる売場改善勉強会喋って、本日の〆は全店長の為の『年末商戦の戦い方セミナー』です。さぁ、今日も張り切って参りましょう!(^O^)/

| | コメント (4)

2008年11月 5日 (水曜日)

ある意味、これも 『ちゃんぽん』か…

 こんばんは。只今、5日(水)の夜8時過ぎです。今夜は昨日からお邪魔していた指導先A社でのお仕事を終え、続けて明日からお邪魔する指導先B社に備えて、更に北上する新幹線の中から更新中です。

 昨日は指導先A社で、トップ以下全管理職、バイヤーさん、店長さんを前に、『年末商戦の戦い方』を講義させて頂きました。そう、先週九州で大好評だった 『年末商戦完全攻略セミナー2008』 は朝から夕方までの6時間バージョンでしたが、今回はその短縮バージョンを2時間でやらせて頂きました。バイヤーさんにはもう1ヶ月前にお話している内容ですが、再度店長さんにもしっかり聴いて頂きたく、いつも以上に120%アツく語らせて頂きました(笑)

 講義が終わると、店長さんたちから…『いやぁ、今日の話は凄かったです!』 『内容がめっちゃくちゃ良かったです。』 『(時間の関係で)話の途中で終わったけど、最後まで聴きたかったですよぉ』 …と。更に、某バイヤーさんからは『今日、話しきれなかった部分を是非、明日のバイヤー勉強会で聴かせて下さいよぉ~』

 いやぁ、嬉しいことを言ってくれます。私がおだてに弱いことをよく知っていらっしゃる(笑) そんなにおだてたら、木に登るぞぉ。講義がいよいよ終わらなくなっちゃうぞ(^^♪

 私の講義の後は各バイヤーからの『12月度販売計画書』…つまり、年末商戦の販売計画書の説明でした。各バイヤーとも前回、お伺いした時の最終のツメがよく活きた素晴らしい計画書の内容だったと思います。後は各店長の皆さんが売り込んで頂くことを期待するだけです。今の時代、売れる商品でもただ置くだけでは絶対に売れません。しっかり、売り込んで下さいね。お願いしまーーす!(^O^)/

 販売戦略店長会議が終わったのが夜7時半。ホテルに帰ろうとすると、親友(親愛なる友)から 『今夜、空いてる?』 とのアポイントが入った。『うん、いいよ。行こう。行こう!』と、二つ返事でホテルを出てお食事会の会場に行ってみると、そこには私も含めてなんと!全部で60人でのお食事会となりました(笑) 話は大きい方がいいでしょう(^^ゞ

 嬉しかったですねぇ。『今夜の発起人はこいつです!』と聴かされた時は、あまりにも意外な方だったので、またビックリするぐらい嬉しかったです。ホントに有難うございました。いやいや、驚いたのはこれだけではないです。『今夜は私、参加できませんので…』と言って、大金をことづけた方も居られたんだそうです。感謝感激して、思わず合掌しちゃいました。ホントに有難うございました。

 皆さん、私に…いや、私のブログネタの為に、何か珍しい、ご当地名物を食べさせようと一生懸命、メニューを工夫してオーダーしてくれます。

F1000427 ●写真上の小鉢は… 『サメがお好きということですから…』『ブログをしっかり読んでるな・笑)違ーうッ!私が好きなのはワニなの!(笑)』…と言って頼んで出て来たのが、これ! 『サメの軟骨の塩辛』 です。正直言って、これは…これは…これは…無理でした。そうですかぁ?と言って地元の親友たちが口にしたが、『こりゃ~あかんわ』…地元の方でも苦手だったようです(笑)

●写真手前の小鉢は… 『地物の葉わさびのおひたし』なんだそうです。これは辛くて美味しかったです。想像以上に結構辛いので、ちびちびとお酒を飲みながら頂くのにちょうどいいおつまみになりますね。

F1000428  色んな珍しいご当地メニューを頂きましたが、この夜一番珍しかったメニューは、何と言っても!…私の目の前の方が食べようとしていた串揚げでした。何でもかんでもタルタルソースのかけ過ぎやろ?!(笑) 串揚げも食べすぎやろ? いやいや、この方はこの後もどんどん食べ続け、そばめし(焼きそばが混ざった炒飯)に、ラーメン、そして仕上げにもう一度、チャーハン。恐るべき親友です。でも、こんなに食べる彼ですが…『びんつけ油』の香りはしなかったです(笑)

F1000429  そうそう、これも珍しかったです。飲み会が終わって夜中1時前、ラーメン屋さんで頼んだ『ちゃんぽん』です。 (また、飲み会の後に麺類食ったってか?!) 私がいつも九州で食べ慣れている『ちゃんぽん』には程遠いものでした。これは醤油ラーメンにチャーシュー、キャベツ、もやしなど色々な具が載った…あ、だから!ある意味、これも『ちゃんぽん』なんだぁ(笑)

 出張先で色んな珍しい美味しいものが頂ける…ホント嬉しいこと、幸せなことです。60人の親愛なる友の皆様、改装オープン、新店オープン、更には年末商戦の計画・準備と大変忙しく、お疲れ続きにも拘らず、大変楽しい夜を過ごさせて頂き、心から感謝申し上げます。本当に有難うございました。またお邪魔しまーす!(^O^)/

| | コメント (0)

2008年11月 4日 (火曜日)

POPの書き方・作り方 その1…POPには二つあります

 このブログの右側についている『(ここにたどり着いた)検索ワード・ランキング』や『(このブログ内の)ページ別アクセスランキング』を観ていると…最近、上位に『POP』に関することが多いようですね。やはり、年末商戦を意識されて、POPの事前準備に入っておられるのでしょう。素晴らしいことです。

 このようにして多くの方が、『POP』について勉強したくてこのブログに立ち寄っているにも関わらず、私、大したことを書いていませんね。セミナーではいつも喋っているのに、ブログには全く書いていません。申し訳ないです。だから、今日はPOPについて、いつもセミナーの中で喋っていることを抜粋してちょっと書いてみましょう。あ、但し!ここに書くのは私の持論であり、色んなエライ先生が言われるのとはちょっと違うかもしれません。だから、『ツッコミ』は無しよ(^^ゞ

 POPはその機能から大きく二つに分けられるんです。A4とB4に…。 ウソですッ! これは私のセミナー用の持ちネタです(^^ゞ 大きく二つに…これはお客様の購買行動をよく観察しているとよくわかります。お客様は(これはスーパーに限ったことではなく)お店に入ると、歩き廻ります。そして、あるコーナーに立ち寄る。そして購買決定。更には、複数購入…これを繰り返してレジにて精算。つまり、お客様の判断を大きく要するのは
(1)立ち寄ろうかな?
(2)買っちゃおうかな?
…この二つの瞬間です。実はPOP…この二つの判断を後押しするためのものなんです。そうです、二つのPOPとは、『立寄りPOP』と『買上げPOP』なんです。

(1)立寄りPOP
 文字通り、歩き廻っておられるお客様を立ち止まらせる為のPOPです。歩いておられるお客様を立ち止まらせるのですから、そのPOPは…
●道路標識のように、通路に対して垂直
●3メートル先からも認識できるPOPの大きさや文字量
…でないと、読むことはできません。

(2)買上げPOP
 これはお客様がそのコーナーに立ち寄った後に見られて、その情報の基に購買を決定されるものです。その性格上…
●POPの向きは通路に平行
●距離は1メートル以内ですから、少々小さな文字でもOK
大事なことは買わせるPOPですから、『買いたくなる』内容が書かれているか?です。よく『当店のおすすめ』『店長おすすめ』『今月のおすすめ』など『おすすめ』だけのタイトルPOPを見かけますが、あれじゃ売れないと思います。やはり、おススメするワケをはっきり書かないと…。このおススメの書き方についてはまたの機会に書きますね。

 何よりも今日一番申し上げたいことは…どこのお店でも通路に平行な『買上げPOP』はよく付いていますが、通路に垂直な『立寄りPOP』はあまり付いていません。商品を買われるその前に立ち寄って頂くことが大事ですよ。もっともっとお客様に立ち寄って頂く事を意識してPOPを付けられると、それだけで売上は上がるのです。だって、立ち寄った人の約5割は買ってくれるのですから(笑)

| | コメント (0)

2008年11月 1日 (土曜日)

博多の街に冬の香りがやって来ました

 先日、30日は完全休日にしました。⇒個人経営ですから、自分の気持ちと意志で『今日は休み!』って決められるんです(笑) 朝から晩まで1日中、仕事に関することは一切何もしない…完全休日。お盆以降、初めての完全休日でした。お盆以降、ホントずーっと忙しかったですもんね。

 で、何してたかって?ボディコンバット?ボディジャム?・・・スポーツクラブのスケジュールは私のスケジュールには合わせてくれませんので、この日はスポーツクラブは無しにして、久々の『朝から閉店までパチンコ』をやってました。また、色んな方に 『暇が出来たら、すぐパチンコに行くんだからぁ!』 って言われそうですが…(^^ゞ そうそう、今日はパチンコの話題ですから、興味のない方はこれ以降読まない方がいいと思いますよ。

Hokuto_hp
 私の場合…ここ1年、パチンコする時は『花の慶次』って決まってたのですが、この日はサミーから出た、今話題の新台『CR北斗の拳』を初めて打ちました。いやぁ、こりゃ凄い迫力のあるハイスペックマシンの登場ですね。よくまぁ、こんな射幸心を煽ってくれるモンスターマシンをお上も許してくれましたね。私にとっては嬉しい限りです(笑)

 200810301 ケンシロウ版とラオウ版の2機種同時発売されて、背中同士で並んでいましたが盤面を見てはあんまり違いがわかりませんでしたが、フィーバーした時の出球がとんでもなく多かったので、私の座ったのはラオウ版だったのでしょう。これまでに、色んなメーカーさんが競って1/399のハイスペックマシンを出しておられますが、『花の慶次』に匹敵するほどのヒット商品は生まれてきていませんね。それがこの『北斗の拳』、いくら同じ著者・原哲夫氏とは言え、今や『慶次』を凌ぐ導入台数ですねぇ。

 実際に打ってみると、その面白さはよくわかります。リーチから大当たりまでの道筋、ストーリーの展開が完璧です。この辺が出てはすぐ消えていったハイスペックマシンと違うところなんでしょうね。でも、よく考えると…このストーリーの展開は『花の慶次』に凄くよく似ています。金襖の代わりにキリン柄背景が出たり、キセルの代わり強敵背景が出ます。大ヒットした『慶次』を徹底的に分析して、いいところは完全移植した上で、『慶次』の唯一欠点だった大当たり後のスピード感が大幅に改善されていますから夜の客付きもいいですね。『慶次』は大当たり後の消化が遅過ぎる為、いくら人気店でも夜9時を過ぎると客席に空きが出ますもんね。いやぁ、久々に観る素晴らしいマシンだと思いました。

F1000423  私がいつものように角台に座ると隣にはお相撲さんが。。。そうです!もう九州場所の季節なんですね。毎年この時期になると、福岡市郊外、色んなところに相撲部屋が建ち、あちこちでお相撲さんの姿を目にします。横でパチンコ打っていると、隣から『びんつけ油』のいい香りがします。この香りで博多の街にもまた冬が来たんだなぁ~と感じるんです。そして、通路側にある鏡に目をやると・・・お相撲さんと並んで打っている私の姿が・・・久々に自分が凄ーーく 痩せて見えました(爆)

| | コメント (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »