激安&劇的リフォームその6 【1階部分総集編】
皆様、こんばんは。只今、6日(月)の午前2時前です。今夜は久しぶりにマイルームからの更新です。眠いッス。明朝からまた、出張です。
リフォームの記事を書き続けて、一時は超人気ページとなったのですが、この忙しさで連載が立ち消えておりました。まぁ、出張途中で物凄く豪華なおうちも拝見しましたもんで、執筆意欲もちょっと薄れてしまい…ウソですよ(笑) しっかり最後までご紹介させて頂きます。今日はその総集編その1として1階部分のまとめです。
●和室をユニットバスではない、在来工法の浴室や洗面所、トイレに変更したことはこちらのページ(http://pipika.air-nifty.com/blog/2009/03/post-0c79.html)でご紹介済みです。
●裏庭にサンデッキや目隠しフェンスを取り付けて、裸で外にも出られる露天風呂風にしたことはこちらのページ(http://pipika.air-nifty.com/blog/2009/03/post-1556.html)でご紹介済みです。
●玄関やシューズボックスのリフォーム、更にはシースルー階段に変えたことはこちらのページ(http://pipika.air-nifty.com/blog/2009/03/post-397a.html)でご紹介済みです。
●リビングの手作りテレビボードから、配線の一切見えないテレビ壁掛け型にしたことはこちらのページ(http://pipika.air-nifty.com/blog/2009/03/post-907c.html)でご紹介済みです。
…以上のよう箇所については既に上記のブログで紹介しておりますので、今日は1階部分でまだ紹介していないところを総ざらいします。私がハウスメーカーの『クィーンズホーム』さんを呼ぶ前に、自分で描いていた下手くそなCAD平面図とともにご紹介しますね。
画像をクリックすると拡大してご覧になれます
(1)嫁さん、念願のシステムキッチンへ
画像をクリックすると拡大してご覧になれます
結婚して、まもなく26年。色んなところに住んだりしましたが、未だ一度もシステムキッチンを使ったことのない可愛そうな嫁さんでした。せっかくなら流行りの対面キッチンとか、作業効率のいいL型キッチンにしてあげたかったのですが、なにぶん共有物件の構造壁が障害となり不可能と判断。せめて、キッチン拡張だけはやってあげたいと、木壁をぶち抜いてその中にカップボードを埋め込んでもらいました。
これにより、調理用テーブルなどの出っ張り、凸凹が一切なくなり、ご覧の通り、スッキリとしたキッチンスペースが誕生しました。この壁をぶち抜いてカップボードをきっちり収めたことにも、うちの団地の皆様、この前の内覧会で非常にビックリされていました。やはり、皆さんここは悩みの種だったんでしょうね。
(2)水廻りの囲い壁を取っ払いダイニング拡張
画像をクリックすると拡大してご覧になれます
左が囲い壁を取っ払ったばかりのリフォーム中の写真です。下のフローリングの色の違いでおわかり頂けると思いますが、結構、ダイニングスペースを圧迫しておりました。これを取っ払うことにより、リビング&ダイニングとしては25畳近いスペースが生まれました。これで20人を超える宴会も全然問題なしです。
リフォーム後は以前洗濯機を置いていた引っ込んだスペースには嫁さん専用のワークデスクと壁には私の出張スケジュールボードを入れ込み、元トイレだった小部屋は洗濯室しました。普通はお風呂の近くに洗濯機というのが相場だと思いますが、珍しいお風呂にするとお客様が必ず見られる。そこで、お客様の目には絶対に触れさせたくない洗濯物などを気兼ねなく置けるように、選択だけの独立スペースを作った次第です(笑)
(3)結構な収納力のの壁面クローゼット
画像をクリックすると拡大してご覧になれます
左はリフォーム前、引っ越し中の汚い画像ですが、ご覧のように右の壁伝いにスチール本棚を並べておりました。中身は私の部屋の本棚に入り切れなかった、私の仕事に関するファイル類です。そう、ご飯を食べるダイニングが私の書庫だったのです(笑)
リフォーム後、書庫は2階に移すとしても、1階部分の収納力を高めたく、右側の壁は全面クローゼットにしてもらいました。奥行きはダイニングスペースを圧迫しない約300mm。色んなものが置けて大変重宝しています。
(4)リビングに隣接したサンデッキ
画像をクリックすると拡大してご覧になれます
左が引っ越した直後リフォーム前の表庭です。もともとこの家を購入した時は土の庭だったのですが、自分たちでコンクリートブロックを敷き詰めて『土間風』にしておりました。
それをこちらのリビングとほとんど同じ高さでサンデッキを作って頂きました。これにより、更にリビングが広く使えるようになりました。ここならこれからの季節、バーベキューを雨や煙を気にせずに出来そうです。
画像をクリックすると拡大してご覧になれます
これが玄関側から見たサンデッキ。ちょっとした目隠しの為に嫁さんが自分で立て掛けていたラティスも同じような形で新しいものが立て掛けられました(笑)
あ~、マジに眠い。明日も早いからもう寝ますね!おやすみな~さい♪(^O^)/
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます!m(_ _)m(2021.01.01)
- 【閲覧注意!】今、話題の『配水管高圧洗浄キャンペーン』に乗っかってみた(2020.12.30)
- 今日はクリスマスツリーの日。2020年のテーマは『我が家の納屋は光のトンネル』(2020.12.07)
- 【坪庭の再リフォーム】タイル貼りの坪庭に、生の鉢植えをどのように植えましょうか?!(2020.12.04)
- 12月7日(月)はクリスマスツリーの日。早めに飾って長く愉しみましょう!(2020.12.02)
「趣味」カテゴリの記事
- 今日はクリスマスツリーの日。2020年のテーマは『我が家の納屋は光のトンネル』(2020.12.07)
- 【坪庭の再リフォーム】タイル貼りの坪庭に、生の鉢植えをどのように植えましょうか?!(2020.12.04)
- 私に求められているYouTube動画って何なんだぁ?(>_<)(2020.12.03)
- 2021年版 新しい節分の楽しみ方(2020.11.27)
- 今日から3日間、博多の街は…福岡ソフトバンクホークスの『日本一おめでとうセール』で活気づくことでしょうね!(2020.11.26)
コメント