2月28日は「ビスケットの日」です
皆さん、おはようございます。昨夜、大阪より帰福して、今日は久しぶりに「寅's 作戦司令本部」にて勤務して、溜まった企画書やセミナーのテキスト作りに勤しんでおります(笑) ところで、明後日2月28日は『ビスケットの日』ですね。この日の由来を調べてみると…
●その昔、長崎周辺で外国人向けにだけ作られていたビスケットを、 水戸藩の柴田方庵と言う人が“保存のきく食糧”という点に注目し、長崎留学中にオランダ人から学んだビスケットの作り方を手紙にし、 安政2年(1855年)2月28日に、水戸藩に宛てて送ったこと。
●ビスケットの語源はラテン語で「2度、焼(8)かれたもの」という意味。
この二つの理由をもとに全国ビスケット協会が昭和55年に制定したんだそうです。
写真は一昨日、売場クリニックでお邪魔した好調店舗です。さすがです!キッチリとレジ対面エンドを使って、大胆にビスケットを展開されておりましたねぇ。しかも、この写真をクリックして拡大した上で、よ~く写真をご覧ください…右の3分の1フェースはMAXIMのカフェメニューです。つまり、大胆に展開された森永製菓のビスケットと一緒に、『1個158円、よりどり2個で300円』というミックスバンドルという仕掛けになってるんです。
更に、このエンドのトップボードや下段に設置したPOPには…全店から集結したパートさんによる大試食会で、 「この森永ビスケットにはこのカフェメニューが一番合う!」というベストの組み合わせを導き出し、それをおススメとして大きく紹介、訴求されています。だからこそ、ミックスバンドルになっているんです。お客様にも、参加したパートさんにも楽しい売場提案になっていました。素晴らしいですよね!(*^^)v
最近のコメント