« ハレの日に強い「勝負スーパー」の条件 | トップページ | 我が家で毎年恒例のレスミルズX'mas&忘年会 »

2010年12月25日 (土曜日)

「おせちの由来」POPをもっと読んで頂く為の工夫…青果編Part2

 皆様、おはようございます。只今、午前9時25分、まもなく大阪到着です。急いで、最近、アクセス絶好調の「おせちの由来」ならぬ

『おせちDE笑いシリーズ』第4弾 青果編パート2を書きますね。

第6問 『紅白なます』って、何から作るの?

(1) 大根とにんじん
(2) 大根と唐辛子
(3) 白いご飯と赤飯
(4) 白なまずと赤なまずの酢の物

第7問 『煮しめ』って、もともとは?

Photo
(1) オシッコしてしまった「おしめ」
(2) 保存食
(3) グルメ食

第8問 『きんかん』の意味するものは?

Photo_2
(1) かゆみ止め
(2) ハンコ
(3) 宝物

最近、あちこちの企業様よりこのおせちの由来クイズの答えが…『マジにわからなーい』という声を頂きますから、今回は答えも書いておきますね。

まずは、第6問 『紅白なます』の材料は

Photo_3
大根とにんじんで紅白のおめでたい色を表し、平和への願いが込められているんだそうです。

第7問 『煮しめ』のもともとの意味は、おしっこを漏らして「煮しまったおしめ」ではなく、その昔、節会(せちえ)という行事で供されたのがおせち料理のルーツであり、保存食でした。

第8問 『きんかん』のいわれ…
(1) かゆみ止め
  キンカン塗って~股、塗ってぇ~♪ それは薬やっちゅうに!

(2) ハンコ
  それは印鑑やっちゅうに! 正解は・・・

(3) 宝物
  きんかんは「金冠」と書き、金のかんむりや宝物を意味しています。

|

« ハレの日に強い「勝負スーパー」の条件 | トップページ | 我が家で毎年恒例のレスミルズX'mas&忘年会 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

売場作り」カテゴリの記事

売りの仕掛け」カテゴリの記事

マーケティング」カテゴリの記事

ビジネス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ハレの日に強い「勝負スーパー」の条件 | トップページ | 我が家で毎年恒例のレスミルズX'mas&忘年会 »