約半世紀ぶりに我が本が戻ってきた!
昨日、福岡公演が終わったのが17時過ぎ。
たまにはカゴンマの幼なじみと
晩メシを一緒に食おうか!
…と2年ぶりにメールを入れてみる。
たまにはカゴンマの幼なじみと
晩メシを一緒に食おうか!
…と2年ぶりにメールを入れてみる。
『良かど!』
快諾を頂く。続けて…
『母の遺品を整理してたら、その中から
ヒロ坊(私の小さい頃の愛称)の
本が出てきたがよ!
そいも持って来っでね。』
ヒロ坊(私の小さい頃の愛称)の
本が出てきたがよ!
そいも持って来っでね。』
私が彼の家に貸してたのか、忘れてたのか?
彼の家に最後に出入りしてたのは小学生。
それを考えると…40数年前の話。
彼の家に最後に出入りしてたのは小学生。
それを考えると…40数年前の話。
果たして!
私が彼の家に忘れていた本とはどんな本なんでしょ?
しかも、彼のお母さんが生前
その本に『ヒロ坊に返す本』と付箋まで付けて
私が彼の家に忘れていた本とはどんな本なんでしょ?
しかも、彼のお母さんが生前
その本に『ヒロ坊に返す本』と付箋まで付けて
大事に保存してたらしい。
大人になってでも
返すべき本っていったいどんな本なんでしょう?
返すべき本っていったいどんな本なんでしょう?
博多から鹿児島に向かう新幹線の中で
気になって、気になって…寝られやせんかった(笑)
気になって、気になって…寝られやせんかった(笑)
鹿児島中央駅に着くと、改札口で彼が待っててくれました。
駅近くの焼き鳥屋で
2年ぶりの再会に乾杯!
駅近くの焼き鳥屋で
2年ぶりの再会に乾杯!
そして、約半世紀ぶりに戻ってきた私の本とは・・・
日向山侏儒どん(ひなたやま しゅじゅどん)
あ~~かすかに覚えています!
なんか、持ってたような気がします。
なんか、持ってたような気がします。
裏表紙には確かに私の署名が。。。
万年筆で書かれていることから推察すると・・・
万年筆で書かれていることから推察すると・・・
この万年筆は当時、
雑誌『中一時代』の新入学お祝い特典に付いてた付録ですね。
それで書いていると言うことは
その付録を手にして、すぐの頃でしょう(笑)
雑誌『中一時代』の新入学お祝い特典に付いてた付録ですね。
それで書いていると言うことは
その付録を手にして、すぐの頃でしょう(笑)
…ってことは、私が小学6年生の卒業前ですね。
40数年前の本てことになります。
40数年前の本てことになります。
ここで少しだけ、侏儒どんの紹介を・・・
日向山とは、鹿児島に地名。
侏儒は、「身体が小さい人」。
それに「どん」が付いているのですから
『日向山のちいこいお侍さん』という愛称です。
侏儒は、「身体が小さい人」。
それに「どん」が付いているのですから
『日向山のちいこいお侍さん』という愛称です。
本名は大きく・・・徳田大兵衛(とくだおおひょうえ)です。
ちいこいと言ってますが・・・実際の身長は
3尺とありますので…約90センチ。
ホント小さかったのですね。
ちいこいと言ってますが・・・実際の身長は
3尺とありますので…約90センチ。
ホント小さかったのですね。
ひと言で言うと…薩摩の一休さん。
非常に頭が良くて、とんちの効いたお侍さんだったのです。
沢山の逸話が残っておりますが
その中でも代表的なモノをひとつだけ。。。
沢山の逸話が残っておりますが
その中でも代表的なモノをひとつだけ。。。
『茶の実』
島津のお殿様が美味しいお茶を所望され
領民に『いい茶の実』を差し出せ!と命を出しました。
しかし、季節外れと言うこともあり、
「今頃、そげなもん無かどなぁ~」と皆、困惑。
領民に『いい茶の実』を差し出せ!と命を出しました。
しかし、季節外れと言うこともあり、
「今頃、そげなもん無かどなぁ~」と皆、困惑。
そこで、侏儒どんは村のお婆さんたちを大量に集めて
お殿様のお城へ参上。
『これが日向山の一番の茶の実でございもす』と。
お殿様のお城へ参上。
『これが日向山の一番の茶の実でございもす』と。
お殿様『どけよ?(どこによ?)』
すると、侏儒どん改めて
『これが日向山の一番の茶飲みでございもす』と。
すると、侏儒どん改めて
『これが日向山の一番の茶飲みでございもす』と。
お殿様『こりゃ一本取られたな』と大笑いして
この無理難題を取り下げたというお話。
この無理難題を取り下げたというお話。
この本、当時の価格で450円と書いてあります。
今、この本はもう販売されていないんだそうです。
古書として、ヤフオクなどで
時価2000円ぐらいで流通されてるらしい。
古書かよ~(>_<)
今回はこの辺で良かろかい?
まね寅どん、キバレ! チェスト!
まね寅どん、キバレ! チェスト!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 久しぶりに読者の方からコメント頂きました!(2021.03.07)
- 『惣菜革命』が2021の危機を救う(2021.03.05)
- 半世紀以上生きてきて…初めての体験でした!(2021.03.04)
- 又、今年も我が家の周りでは菜の花が咲き始めました!(2021.03.02)
- お菓子屋のDNAが騒ぎ出した!(2021.02.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりに読者の方からコメント頂きました!(2021.03.07)
- 『惣菜革命』が2021の危機を救う(2021.03.05)
- 半世紀以上生きてきて…初めての体験でした!(2021.03.04)
- 本日折り込まれたひな祭りチラシで見つけた【まね寅的注目商品】(2021.03.03)
- この『まねーの寅さん』ブログがniftyの表紙で紹介されました!(2021.03.02)
「売りの仕掛け」カテゴリの記事
- 久しぶりに読者の方からコメント頂きました!(2021.03.07)
- 定期検診の病院で見つけた…『売場にも欲しい雑誌記事』(2021.03.06)
- 『惣菜革命』が2021の危機を救う(2021.03.05)
- 半世紀以上生きてきて…初めての体験でした!(2021.03.04)
- 本日折り込まれたひな祭りチラシで見つけた【まね寅的注目商品】(2021.03.03)
「マーケティング」カテゴリの記事
- 久しぶりに読者の方からコメント頂きました!(2021.03.07)
- 定期検診の病院で見つけた…『売場にも欲しい雑誌記事』(2021.03.06)
- 『惣菜革命』が2021の危機を救う(2021.03.05)
- 半世紀以上生きてきて…初めての体験でした!(2021.03.04)
- 本日折り込まれたひな祭りチラシで見つけた【まね寅的注目商品】(2021.03.03)
「ビジネス」カテゴリの記事
- 久しぶりに読者の方からコメント頂きました!(2021.03.07)
- 定期検診の病院で見つけた…『売場にも欲しい雑誌記事』(2021.03.06)
- 『惣菜革命』が2021の危機を救う(2021.03.05)
- 本日折り込まれたひな祭りチラシで見つけた【まね寅的注目商品】(2021.03.03)
- この『まねーの寅さん』ブログがniftyの表紙で紹介されました!(2021.03.02)
「ちょっと気なる商品」カテゴリの記事
- 久しぶりに読者の方からコメント頂きました!(2021.03.07)
- 定期検診の病院で見つけた…『売場にも欲しい雑誌記事』(2021.03.06)
- 『惣菜革命』が2021の危機を救う(2021.03.05)
- 半世紀以上生きてきて…初めての体験でした!(2021.03.04)
- 本日折り込まれたひな祭りチラシで見つけた【まね寅的注目商品】(2021.03.03)
コメント