« 台風がやって来ると、雨戸シャッターのばたつき音がうるさくて、更には怖さを助長しますよね | トップページ | もう、来週末は9月21日(月)・・・敬老の日ですね »

2020年9月 8日 (火曜日)

昨日は台風通過に付き、マイオフィスにて『マイスタジオ』を作ってました

皆様、こんばんは。
只今、9月8日(火)の午前2時34分。
マイオフィスからブログ更新です。

昨日は台風10号が…
九州から中国四国あたりまで暴風が吹き荒れ
西日本全域に大雨を降らせたようですが…

皆様の方は大丈夫でしたでしょうか?

有難いことに全国あちこちの方から
『センセ、大丈夫ですか?!』とお声かけ頂きました。
お気遣い、本当に有難うございました。

昨日の早朝5時50分、ちょうど福岡に最接近通過中、
我が家の2階から庭木を撮影してたものです。

昨夜は全然風は吹いていなかったのですが、
午前2時過ぎから急に暴風が吹き出し
家がめちゃくちゃ揺れる、きしむ…の連続で

まったく寝らりゃ~せん!

でも、そんなに暴風が吹き荒れていても
雨戸シャッターはダンボールを詰めてたお陰で
まったく静かでしたよ!(*^_^*)オススメデス!

被害ですか?

10_20200908022901

カーポートの屋根を持って行かれてしまいました。
あんな強い台風だったのですから
これだけで済んだのは
『不幸中の幸い』と考えるべきでしょうかね。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

コロナ以前は・・・
100%各地に出向いてセミナー喋っておりましたが
最近はどんどんオンラインセミナー化が
進んでおりますので・・・

私としましては
『もっとリアリティがあって、もっと面白いセミナー』が
出来ないものか…と、いつも悩み、研究しております。

今日は台風で外出も出来ないし・・・
ってことで、思い切ってマイオフィスのレイアウトを変え

『もっとエキサイティングなセミナー』

が出来るように
ちょっと『スタジオ風』にしてみました。

01_20200908022901

以前と比べ、こんなにも機材が増えてきました。
セミナー喋りながら、ひとりで
これだけの機材を扱います。

02_20200908022901

今回、私の後ろにグリーンバックを立てて
私の画像を簡単に切り抜ける(クロマキー)
するように考えました。

我が独学で構築したシステムの概要は…

03_20200908022901

①カメ…売場クリニックで使用しているデジカメで
  私のグリーンバック画像を撮影

②カメ…以前から持ってたビデオカメラで
    私の遠目画像を撮影

③カメ…3,000円ぐらいで買ったWEBカメラで
    手元映像をフリーに撮影

④PC…配付資料のパワポを投影する為のノートPC

⑤スイッチャー…①から④の映像をこのスイッチャーに
    繋ぎ込んでおき、このマシンでスイッチングします。

⑥スイッチソフト…ミキシングやエフェクト効果などを
    一括にコントロールするためのソフトです。

⑦メインPC…⑥で合成、生成された映像が映し出され
    コレと同じ映像が皆様方のPCに反映されます。

  ※今、④PCで投影されたパワポの上に、
   ①カメで撮影されたオフィスチェアが合成されています。
   でも、まだグリーンバックは抜かれていません。。。

⑧ライト…どうしても天井の蛍光灯照明だけだと、
     顔が暗く見えてしまいます。
     このリングライトで、明るく元気そうに映ります。

⑨マイク…マイオフィスは防音設備のない普通の事務所ですので
     周りの音をあんまり拾わないように
     単一指向性のコンデンサーマイクを使用しています。

YouTube新作でもこの新しいシステムを使って
もっとリアリティあふれる動画が出来ればいいなと想っております。
今しばらくお待ちくださいませ。

 

|

« 台風がやって来ると、雨戸シャッターのばたつき音がうるさくて、更には怖さを助長しますよね | トップページ | もう、来週末は9月21日(月)・・・敬老の日ですね »

ニュース」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

住まい・インテリア」カテゴリの記事

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

売場作り」カテゴリの記事

売りの仕掛け」カテゴリの記事

マーケティング」カテゴリの記事

ビジネス」カテゴリの記事

ちょっと気なる商品」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 台風がやって来ると、雨戸シャッターのばたつき音がうるさくて、更には怖さを助長しますよね | トップページ | もう、来週末は9月21日(月)・・・敬老の日ですね »