皆様、こんばんは!
先日より途中経過を記しておりました
妻からのGWの宿題
『カップボードのLED照明化』が出来上りましたので
ご報告申し上げます。

引き戸の前を通っても照明は点灯せず、
引き戸を開けたときだけ
自動点灯するようにしました。
私から妻へささやかな『母の日』プレゼントです!

コレが前回ご紹介していた施工時の
設計配線図と買い出し品リスト。
買い出し品はすべてAmazonから購入しました。

連休中、毎日のように
諸々の部品が送られてきました。

組み立てはいつになるかわかりませんので、
とりあえず、不良品チェックを兼ねた
LEDテープライトの点灯テストだけはやっておきました。

まずは、電源を取るための
USB延長ケーブルの配線から進めていきました。

カップボードの上部分もキレイに
配線しておきました。

これは『人感センサー』の部品です。
適当な板に取り付け、ケーブルが盛り上がらないように
長男が中学時代使っていた彫刻刀を探し出してきて
ケーブル溝を彫ったりもしました(笑)

『人感センサー』は
カップボードの中央、上部分に取り付け
LEDテープライトを仮止めしておいたところで
作業はここで中断。
私は鹿児島へ3日間の出張に出かけました。

鹿児島出張より帰宅した夜、
2週間前に頼んでおいた『LEDテープライトカバー』が
やっと中国より届いておりましたので、
鹿児島出張の疲れも忘れて、作業に没頭しました。

LEDテープライトの露出(青)では
非常に貧素に見えてましたが、
このカバーを使うと(赤)、照度は少し落ちるものの
『高見え感』がまったく違います!
まるで、既製品の蛍光灯のようにキレイです。

完成です!!
鹿児島出張から帰宅してそのまま始めて
出来上ったのは・・・
夜中の午前3時10分でした。
しかし・・・

ご覧のように光のバランスが悪い。
1本のLEDテープライトからの光では
広い棚はまかないきれていないのです。
コレは追加工事が必要です(;_;)

LEDテープライトをあと3本追加して
合計7本体制を敷きます。
そのためには更に分岐(スプリッター)や
USB延長ケーブルやライトカバーを追加購入しました。

そして、本日やっと完成したのです!\(^o^)/
人感センサーの感度もバッチリです。
更に、LEDカバーには
斜め45度の角度がついているため
正面から見た時、直接光を見るまぶしさは一切無く
照らされるカップ類だけが光り輝いています。
完璧な出来映えです(*^_^*)

自分で言うのもナンですが。。。
予想以上にいい物が出来ました!!\(^o^)/
さぁ、次は何しようかなぁ~(^_^;)
最近のコメント